2010年02月07日
谷山イオンに行ったら無料のコーヒーはいかが?
去年は3階のマックの店前で この券でコーヒーがタダと書いてある券を拾い、おそるおそる「飲めますか」と聞いたら 飲めたのでラッキーと思いました。イオンの中のお話です。
その無料コーヒーが、飲める所が他にもあります。1階のスーパージャスコ側の近く パン屋さん「このパン屋さんは夜10時ごろから全商品値引きします。」の隣のボデイソウプのお店のトナリ、名前は(カルデイ コーヒー ファームさん」です。 私が行く時は いつもこのお店の前にデモの
無料試飲をしています。ほぼ毎日やっているのでは?
大きさは もちろん一番小さなカップですが、マイルドで
とても飲みやすいコーヒーです。ご丁寧に目の前に椅子まで
ならべてあり 歩き疲れたら 貴重なオアシス?です。
カルデイさんのコーヒーも買いましょうね。
その無料コーヒーが、飲める所が他にもあります。1階のスーパージャスコ側の近く パン屋さん「このパン屋さんは夜10時ごろから全商品値引きします。」の隣のボデイソウプのお店のトナリ、名前は(カルデイ コーヒー ファームさん」です。 私が行く時は いつもこのお店の前にデモの
無料試飲をしています。ほぼ毎日やっているのでは?
大きさは もちろん一番小さなカップですが、マイルドで
とても飲みやすいコーヒーです。ご丁寧に目の前に椅子まで
ならべてあり 歩き疲れたら 貴重なオアシス?です。
カルデイさんのコーヒーも買いましょうね。
Posted by クレヨンしんちゃん at
20:53
│Comments(0)
2010年02月01日
鹿児島市発祥の地って どこかわかりますか?
鹿児島市に最初に住んだ所が発祥の地だと仮定しますと
中郡小の裏にある一宮神社付近だと思います。一の宮というのは どこの土地でもその地域でも古い所を意味して、二宮、三宮ととなるのではないでしょうか。
で、発祥の地の証拠は、写真にありますように、卑弥呼の
時代のあたり?に縄文人が住んだ住居跡があります。
このあたりの地名は 海の近くの真砂、郡元「郡こうりは小さな集落でしょう。」中郡は、唐湊「とそは 唐の港と書きまして、8世紀 唐の船が来たそうですが、、」そして
中州「海につながる大きな川の洲でもあったんでしょう。」
最近 旧専売公社跡地でも縄文人が住んだ遺跡が見つかったそうですが、とにかく 最初の鹿児島人は 島津の殿様たちではなく、うっそうと生い茂った森に住んでいた縄文人が本家 鹿児島人だと思います。
最後に この一宮神社には、鹿児島市で一番古い年号を
書き刻んだ石があります。大永の年号「1521年ごろ」
といいます。何年か前 谷山の埋蔵物センターに行きましたが、私の記憶では1300年までは 鹿児島市はタヌキやイノシシが走り回る原野だったと思います。
最後に重要なこと、、これは根拠の無い記事ですのであしからず、、、
中郡小の裏にある一宮神社付近だと思います。一の宮というのは どこの土地でもその地域でも古い所を意味して、二宮、三宮ととなるのではないでしょうか。
で、発祥の地の証拠は、写真にありますように、卑弥呼の
時代のあたり?に縄文人が住んだ住居跡があります。
このあたりの地名は 海の近くの真砂、郡元「郡こうりは小さな集落でしょう。」中郡は、唐湊「とそは 唐の港と書きまして、8世紀 唐の船が来たそうですが、、」そして
中州「海につながる大きな川の洲でもあったんでしょう。」
最近 旧専売公社跡地でも縄文人が住んだ遺跡が見つかったそうですが、とにかく 最初の鹿児島人は 島津の殿様たちではなく、うっそうと生い茂った森に住んでいた縄文人が本家 鹿児島人だと思います。
最後に この一宮神社には、鹿児島市で一番古い年号を
書き刻んだ石があります。大永の年号「1521年ごろ」
といいます。何年か前 谷山の埋蔵物センターに行きましたが、私の記憶では1300年までは 鹿児島市はタヌキやイノシシが走り回る原野だったと思います。
最後に重要なこと、、これは根拠の無い記事ですのであしからず、、、
Posted by クレヨンしんちゃん at
22:26
│Comments(0)