2019年03月29日
鹿児島市民所得 平均2.591.000円
平成27年の統計書では 人口599.814人の市民の平均所得は
約260万円 これを 今後できる各地区の商業施設などで奪いあうことになる。
天文館地区は 山形屋 と 平成31年完成するらしい鹿児島銀行の
2つのビルの中に入る 商業施設
高プラを中心にする 商店街地区 ピラモールとか 高見馬場までの
商業施設。「熊吉の予想では 今後中央駅地区にに吸い上げられて、観光客のホテル 飲食街が強くなると思われる。
中央駅地区 今工事が始まっている 100㍍のビルや 旧西駅一番街のあたり ぞうさんの鼻どうり 二中通りへ向かうホテル地区や飲食街 都通りあたりまで 新しい店舗ができるのではないだろうか。
また 旧交通局跡地にできる病院やホテル商業施設も目が離せない
谷山地区は 谷山イオン 鴨池イオンも また地元スーパーや
イオン系のスーパーも この市民所得から吸い上げられていくだろう。
最後に 銀行は今度5年で半分になると噂されている。お金の貸し出し先がなくなって 日本国に活性化が失われつつあるということだ。
地元の銀行には 頑張って欲しいと思う。
最近 鹿銀の第一ビルを見たが思ったより大きいのでびっくした。
熊吉が思うには このビルの商業施設には、お客様はどういう動線で
入っていくかということだ。ドルフィンの跡地に何ができるかで 動きが
変わっていくではないでしょうか。 山形屋さんに行って こっちのビルの商業施設に入るには よほど魅力的な店舗でないとかけもちで
くるのでしょうか。
結論 市民一人あたり260万円の奪い合いが始まるようです。
熊吉のように 弁当は半額しか買わない人種には 町のにぎわいを
楽しむだけです。
金生町ビル 泉町ビル 平成28年の計画書
所在地 鹿児島市金生町 6 番 6 号 鹿児島市泉町 3 番 3 号
敷地面積 2,771 ㎡ 2,116 ㎡
延床面積 約 21,500 ㎡ 約 8,731 ㎡
階 数 地上 13 階・塔屋 1 階・地下 1 階 地上 8 階・塔屋 2 階
構 成 地下 1 階
1 階~2 階
3 階~4 階
5 階~13 階
業務用駐車場
商業施設等
本店営業部
本部事務所等
1 階~2 階
3 階~8 階
商業施設等
本部事
約260万円 これを 今後できる各地区の商業施設などで奪いあうことになる。
天文館地区は 山形屋 と 平成31年完成するらしい鹿児島銀行の
2つのビルの中に入る 商業施設
高プラを中心にする 商店街地区 ピラモールとか 高見馬場までの
商業施設。「熊吉の予想では 今後中央駅地区にに吸い上げられて、観光客のホテル 飲食街が強くなると思われる。
中央駅地区 今工事が始まっている 100㍍のビルや 旧西駅一番街のあたり ぞうさんの鼻どうり 二中通りへ向かうホテル地区や飲食街 都通りあたりまで 新しい店舗ができるのではないだろうか。
また 旧交通局跡地にできる病院やホテル商業施設も目が離せない
谷山地区は 谷山イオン 鴨池イオンも また地元スーパーや
イオン系のスーパーも この市民所得から吸い上げられていくだろう。
最後に 銀行は今度5年で半分になると噂されている。お金の貸し出し先がなくなって 日本国に活性化が失われつつあるということだ。
地元の銀行には 頑張って欲しいと思う。
最近 鹿銀の第一ビルを見たが思ったより大きいのでびっくした。
熊吉が思うには このビルの商業施設には、お客様はどういう動線で
入っていくかということだ。ドルフィンの跡地に何ができるかで 動きが
変わっていくではないでしょうか。 山形屋さんに行って こっちのビルの商業施設に入るには よほど魅力的な店舗でないとかけもちで
くるのでしょうか。
結論 市民一人あたり260万円の奪い合いが始まるようです。
熊吉のように 弁当は半額しか買わない人種には 町のにぎわいを
楽しむだけです。
金生町ビル 泉町ビル 平成28年の計画書
所在地 鹿児島市金生町 6 番 6 号 鹿児島市泉町 3 番 3 号
敷地面積 2,771 ㎡ 2,116 ㎡
延床面積 約 21,500 ㎡ 約 8,731 ㎡
階 数 地上 13 階・塔屋 1 階・地下 1 階 地上 8 階・塔屋 2 階
構 成 地下 1 階
1 階~2 階
3 階~4 階
5 階~13 階
業務用駐車場
商業施設等
本店営業部
本部事務所等
1 階~2 階
3 階~8 階
商業施設等
本部事
Posted by クレヨンしんちゃん at
00:14
│Comments(0)
2019年03月19日
市会議員なり手がいない?月68万6000円
パーの熊吉が もっと学歴 人相 教養があれば 新聞でいうように
市会議員が成りてがいないのであれば、喜んで 立候補するのですが、 たしか年間80日くらいの出席じゃなかったけ?
しかし 今の安倍内閣が長すぎるのは、 野党の皆さんが ○○党の
なんとかですといわれても 誰が誰かわからない。つまり 鳩山 管
野田総理が日本経済の舵とりが悪すぎて もう国民は2度とあんな野郎の党にはいれたくないというのが本音では?
かといって、安倍さんばかりやっていると、防衛費がグングン上がっていって 戦争できる国なるなんて。徴兵令が来て不名誉な戦死は
ごめんこうむる。
結論 給与は申し分ないが 資格検査でアウトです。熊吉が挑戦するには貧乏過ぎる。いや誰も応援しない。たった1750票くらいだったけ
「よくわからないが」 世の中うまくできています。しかし市会議員は
市民の優秀な方がバンバン候補で出て サッカー場 県体育館
ドルフィンポート跡地 今から出てくる 商業施設がなどの方向性を
適格に判断できる若い優秀な人に期待します。
議員報酬
・議長:月額790,000円
・副議長:月額738,000円
・常任委員会委員長:月額696,000円
・議会運営委員会委員長:月額696,000円
・議員:月額686,000円
○期末手当
・6月30日:期末手当基礎額×1.575
・12月10日:期末手当基礎額×1.775
※期末手当基礎額=報酬月額+報酬月額×20/100
市会議員が成りてがいないのであれば、喜んで 立候補するのですが、 たしか年間80日くらいの出席じゃなかったけ?
しかし 今の安倍内閣が長すぎるのは、 野党の皆さんが ○○党の
なんとかですといわれても 誰が誰かわからない。つまり 鳩山 管
野田総理が日本経済の舵とりが悪すぎて もう国民は2度とあんな野郎の党にはいれたくないというのが本音では?
かといって、安倍さんばかりやっていると、防衛費がグングン上がっていって 戦争できる国なるなんて。徴兵令が来て不名誉な戦死は
ごめんこうむる。
結論 給与は申し分ないが 資格検査でアウトです。熊吉が挑戦するには貧乏過ぎる。いや誰も応援しない。たった1750票くらいだったけ
「よくわからないが」 世の中うまくできています。しかし市会議員は
市民の優秀な方がバンバン候補で出て サッカー場 県体育館
ドルフィンポート跡地 今から出てくる 商業施設がなどの方向性を
適格に判断できる若い優秀な人に期待します。
議員報酬
・議長:月額790,000円
・副議長:月額738,000円
・常任委員会委員長:月額696,000円
・議会運営委員会委員長:月額696,000円
・議員:月額686,000円
○期末手当
・6月30日:期末手当基礎額×1.575
・12月10日:期末手当基礎額×1.775
※期末手当基礎額=報酬月額+報酬月額×20/100
Posted by クレヨンしんちゃん at
22:50
│Comments(0)
2019年03月18日
日本の田舎県ほど人口ダウン
きょうはお彼岸で お墓にいったら 人が少ない。
思うに 草牟田墓地 とそ墓地 郡元墓地 老人にはお墓にたどり着くまでの勾配がきつく 高齢者が来なくなったのではないかと邪推する。あと10年したら 行きたくても行けない老人がずばっ 増えることはまちがいない。鹿児島市は1年くらい?ほったらかしにしたお墓は
警告文を書いて 強制撤去していますが、 老人がこれるように
モノレールでもつけてほしいものです。しかしお金ないしなあ。
2018年10月1日の都道府県人口
下記の県別人口増減表をみて 言えることは、生産性の無い県
高齢者が多い県ほど 東京に吸い上げられて 過疎に向かっているようです。日本で最初に消滅 合併する県は秋田県では?と思っています。 人口が減ることは問題ではありませんが、 生産年齢15歳から65歳までの人達より 65歳以上の人口が増えることは大問題に
なりそうです。 2040年ごろは さぞ老人がどこでもいる日本になることでしょう。 年金 健保 介護 防衛 地方の伝統行事 衰退でしょうね。
都道府県 人口 (人) 増減数 (人)
1 東京都 13,843,403 328,132
2 神奈川県 9,179,835 53,621
3 大阪府 8,824,566 -14,903
4 愛知県 7,539,185 56,057
5 埼玉県 7,322,645 56,111
6 千葉県 6,268,585 45,919
7 兵庫県 5,483,450 -51,350
8 北海道 5,285,430 -96,303
9 福岡県 5,111,494 9,938
10 静岡県 3,656,487 -43,818
11 茨城県 2,882,943 -34,033
12 広島県 2,819,962 -24,028
13 京都府 2,591,779 -18,574
14 宮城県 2,313,215 -20,684
15 新潟県 2,245,057 -59,207
16 長野県 2,063,403 -35,401
17 岐阜県 1,999,406 -32,497
18 栃木県 1,952,926 -21,329
19 群馬県 1,949,440 -23,675
20 岡山県 1,899,739 -21,786
21 福島県 1,865,143 -48,896
22 三重県 1,790,376 -25,489
23 熊本県 1,756,442 -29,728
24 鹿児島県 1,612,800 -35,377
25 沖縄県 1,448,101 14,535
26 滋賀県 1,412,881 -35
27 山口県 1,368,495 -36,234
28 愛媛県 1,351,510 -33,752
29 奈良県 1,340,070 -24,246
30 長崎県 1,339,438 -37,749
31 青森県 1,262,686 -45,579
32 岩手県 1,240,522 -39,072
33 石川県 1,142,965 -11,043
34 大分県 1,142,943 -23,395
35 山形県 1,089,806 -34,085
36 宮崎県 1,079,873 -24,196
37 富山県 1,050,246 -16,082
38 秋田県 980,694 -42,425
39 香川県 961,900 -14,363
40 和歌山県 934,051 -29,528
41 佐賀県 819,110 -13,722
42 山梨県 818,391 -16,539
43 福井県 773,731 -13,009
44 徳島県 736,475 -19,258
45 高知県 705,880 -22,396
46 島根県 679,626 -14,726
47 鳥取県 560,517 -12,924
思うに 草牟田墓地 とそ墓地 郡元墓地 老人にはお墓にたどり着くまでの勾配がきつく 高齢者が来なくなったのではないかと邪推する。あと10年したら 行きたくても行けない老人がずばっ 増えることはまちがいない。鹿児島市は1年くらい?ほったらかしにしたお墓は
警告文を書いて 強制撤去していますが、 老人がこれるように
モノレールでもつけてほしいものです。しかしお金ないしなあ。
2018年10月1日の都道府県人口
下記の県別人口増減表をみて 言えることは、生産性の無い県
高齢者が多い県ほど 東京に吸い上げられて 過疎に向かっているようです。日本で最初に消滅 合併する県は秋田県では?と思っています。 人口が減ることは問題ではありませんが、 生産年齢15歳から65歳までの人達より 65歳以上の人口が増えることは大問題に
なりそうです。 2040年ごろは さぞ老人がどこでもいる日本になることでしょう。 年金 健保 介護 防衛 地方の伝統行事 衰退でしょうね。
都道府県 人口 (人) 増減数 (人)
1 東京都 13,843,403 328,132
2 神奈川県 9,179,835 53,621
3 大阪府 8,824,566 -14,903
4 愛知県 7,539,185 56,057
5 埼玉県 7,322,645 56,111
6 千葉県 6,268,585 45,919
7 兵庫県 5,483,450 -51,350
8 北海道 5,285,430 -96,303
9 福岡県 5,111,494 9,938
10 静岡県 3,656,487 -43,818
11 茨城県 2,882,943 -34,033
12 広島県 2,819,962 -24,028
13 京都府 2,591,779 -18,574
14 宮城県 2,313,215 -20,684
15 新潟県 2,245,057 -59,207
16 長野県 2,063,403 -35,401
17 岐阜県 1,999,406 -32,497
18 栃木県 1,952,926 -21,329
19 群馬県 1,949,440 -23,675
20 岡山県 1,899,739 -21,786
21 福島県 1,865,143 -48,896
22 三重県 1,790,376 -25,489
23 熊本県 1,756,442 -29,728
24 鹿児島県 1,612,800 -35,377
25 沖縄県 1,448,101 14,535
26 滋賀県 1,412,881 -35
27 山口県 1,368,495 -36,234
28 愛媛県 1,351,510 -33,752
29 奈良県 1,340,070 -24,246
30 長崎県 1,339,438 -37,749
31 青森県 1,262,686 -45,579
32 岩手県 1,240,522 -39,072
33 石川県 1,142,965 -11,043
34 大分県 1,142,943 -23,395
35 山形県 1,089,806 -34,085
36 宮崎県 1,079,873 -24,196
37 富山県 1,050,246 -16,082
38 秋田県 980,694 -42,425
39 香川県 961,900 -14,363
40 和歌山県 934,051 -29,528
41 佐賀県 819,110 -13,722
42 山梨県 818,391 -16,539
43 福井県 773,731 -13,009
44 徳島県 736,475 -19,258
45 高知県 705,880 -22,396
46 島根県 679,626 -14,726
47 鳥取県 560,517 -12,924
Posted by クレヨンしんちゃん at
22:26
│Comments(0)
2019年03月15日
中央駅裏の体育館 再考を❣
熊吉が反対する理由
1 中央地区は 近い将来鹿児島市の天文館のような存在になる。
2 あと10年もすれば 鹿児島市に 体育館ができる空き地が出てくる・ 鹿児島市の人口は 20%減る つまり 2割は要らない土地が
出てくる 学校が少子化で余るだろう。2つを1つにしたら体育館くらいすぐできる。
3 今 国会議員の先生方が 早く作れという請願は 先生の寿命と
建築会社の工事の恩恵による選挙と意識しているように見える。
4 ミタゾン知事の任期の間に 知事は箱物を作り 自分の手柄と
したいのではと考える。
5 これから10年間更地にしていれば絶対に必要な建築物が出て
くると思う。AIの進歩は凄い 空飛ぶタクシーとか 2010年までに
なかったテクノロジーが出てくる。
6 もし 南海トラフが来たら 密集地の避難場所 避難関連の品物の置き場に使える
いづれにしても 今のミタゾン県政の頭では考えつかない空き地有効策が出てくると思うので10年駐車場で待ちましょう。
下記の例は 群馬県庁が将来の予測を間違い 33階建を膨大な
建築費で作った失敗例
都庁に次ぐ高さの群馬県庁 バブル崩壊前の計画そのまま
2020年、群馬県人口は240万人になる――。そんな推計に基づいて、平成初期に建設が計画された群馬県庁舎。人口減少が進む県都にそびえる地下3階、地上33階建てビルは何を象徴するのだろうか。
新庁舎の建設に向けて、県が「県庁舎建設準備研究会調査班」を設置したのは1989(平成元)年。当時の総務部副部長で、その後、総務部長として基本設計の立案などに関わった唐沢太市さん(86)は
「単なる事務所ではなく県民に開かれた庁舎をつくろうと、フロアは100年先を見据えて余裕を持ったものをと話していました」と当時を振り返る。
当時の県庁舎は、業務や職員数の増加に伴い建て増しが重ねられた。県がまとめた建設誌によると、平成初期には行政庁舎だけで9棟、議会庁舎や県警本部庁舎を含めると15棟の分庁舎が乱立。
「不便だし、建て増しで結局高くついていた」と唐沢さん。90年には「県庁舎建設委員会」を設け、具体化が進められた。
将来人口や職員数の推計に基づいて新庁舎のフロア面積を計算。90年10月時点の県人口は約197万人で、推計では95年に200万人を超え、その後も右肩上がり。
嘱託職員や関係機関を含み、議会、警察の職員は除いた本庁職員は20年には400人増の約3千人になると見込んだ。
推計当時、上信越道の開通を控え、北関東道や北陸新幹線の工事、リゾート開発も進行。建設誌は「高速交通網の整備により、本県が北関東の中枢として、その主導的役割を果たして行くことになる」「就業機会も拡大し、(中略)人々の定住傾向も強まる」とバラ色の未来を描いている。
これらの数字に基づき、新庁舎の規模は旧庁舎の2・4倍の6万7千平方メートルで計画。91年の建設案のコンペで現庁舎案が選ばれた。
しかし同年、早くも現実は暗転した。
バブル経済は崩壊し、県への流入人口は減り始め、その後は流出が流入を上回るように。高層県庁舎の計画には批判の声も上がった。
95年知事選では、当時の現職小寺弘之氏の対立候補が「計画はバブル時代の産物。生活実感からかけ離れている」「高い県庁舎に低い福祉」などと批判の的にした。
小寺氏の再選で計画は続行。96年に着工し、建設費は県議会、県警庁舎を含め654億円。
3分の2の約434億円は積立金を充てたが、残る約220億円は起債(借金)や繰入金、国庫補助でまかない、99年に新庁舎は完成した。
1 中央地区は 近い将来鹿児島市の天文館のような存在になる。
2 あと10年もすれば 鹿児島市に 体育館ができる空き地が出てくる・ 鹿児島市の人口は 20%減る つまり 2割は要らない土地が
出てくる 学校が少子化で余るだろう。2つを1つにしたら体育館くらいすぐできる。
3 今 国会議員の先生方が 早く作れという請願は 先生の寿命と
建築会社の工事の恩恵による選挙と意識しているように見える。
4 ミタゾン知事の任期の間に 知事は箱物を作り 自分の手柄と
したいのではと考える。
5 これから10年間更地にしていれば絶対に必要な建築物が出て
くると思う。AIの進歩は凄い 空飛ぶタクシーとか 2010年までに
なかったテクノロジーが出てくる。
6 もし 南海トラフが来たら 密集地の避難場所 避難関連の品物の置き場に使える
いづれにしても 今のミタゾン県政の頭では考えつかない空き地有効策が出てくると思うので10年駐車場で待ちましょう。
下記の例は 群馬県庁が将来の予測を間違い 33階建を膨大な
建築費で作った失敗例
都庁に次ぐ高さの群馬県庁 バブル崩壊前の計画そのまま
2020年、群馬県人口は240万人になる――。そんな推計に基づいて、平成初期に建設が計画された群馬県庁舎。人口減少が進む県都にそびえる地下3階、地上33階建てビルは何を象徴するのだろうか。
新庁舎の建設に向けて、県が「県庁舎建設準備研究会調査班」を設置したのは1989(平成元)年。当時の総務部副部長で、その後、総務部長として基本設計の立案などに関わった唐沢太市さん(86)は
「単なる事務所ではなく県民に開かれた庁舎をつくろうと、フロアは100年先を見据えて余裕を持ったものをと話していました」と当時を振り返る。
当時の県庁舎は、業務や職員数の増加に伴い建て増しが重ねられた。県がまとめた建設誌によると、平成初期には行政庁舎だけで9棟、議会庁舎や県警本部庁舎を含めると15棟の分庁舎が乱立。
「不便だし、建て増しで結局高くついていた」と唐沢さん。90年には「県庁舎建設委員会」を設け、具体化が進められた。
将来人口や職員数の推計に基づいて新庁舎のフロア面積を計算。90年10月時点の県人口は約197万人で、推計では95年に200万人を超え、その後も右肩上がり。
嘱託職員や関係機関を含み、議会、警察の職員は除いた本庁職員は20年には400人増の約3千人になると見込んだ。
推計当時、上信越道の開通を控え、北関東道や北陸新幹線の工事、リゾート開発も進行。建設誌は「高速交通網の整備により、本県が北関東の中枢として、その主導的役割を果たして行くことになる」「就業機会も拡大し、(中略)人々の定住傾向も強まる」とバラ色の未来を描いている。
これらの数字に基づき、新庁舎の規模は旧庁舎の2・4倍の6万7千平方メートルで計画。91年の建設案のコンペで現庁舎案が選ばれた。
しかし同年、早くも現実は暗転した。
バブル経済は崩壊し、県への流入人口は減り始め、その後は流出が流入を上回るように。高層県庁舎の計画には批判の声も上がった。
95年知事選では、当時の現職小寺弘之氏の対立候補が「計画はバブル時代の産物。生活実感からかけ離れている」「高い県庁舎に低い福祉」などと批判の的にした。
小寺氏の再選で計画は続行。96年に着工し、建設費は県議会、県警庁舎を含め654億円。
3分の2の約434億円は積立金を充てたが、残る約220億円は起債(借金)や繰入金、国庫補助でまかない、99年に新庁舎は完成した。
Posted by クレヨンしんちゃん at
00:03
│Comments(0)
2019年03月11日
あと20年以内に消える県内の町村
人口減少が 毎年進み、このままじゃ 北海道の
夕張市になるだろうと推定される。 町が消えるか、市町村合併は
余儀なくされると思われる。
消える町 上位は、 高齢者が町の人口の5割くらいになるだろうと
思える町です。
1位 南大隅町 現在の人口は7300人 高齢者 46% 10年以内
に60%くらいまでいくのではないか。
2位 錦江町 7700人くらい 高齢者 44% 10年以内に 59%くらい
3位 肝付町 15500人 高齢者 40% 10年以内に 50%
4位 南さつま市 35000人 高齢者 38% 10年以内に49%くらい
5位 宇検村 1493人 高齢者 40% 10年以内に50%
6位 湧水町 10088人 40% 10年以内に 50%の高齢者
熊吉が思うに どうせ市町村合併が現実になるのであれば 早い
こと 誰かが音頭を取り いくつかの町村をまとめたほうがいいのではないでしょうか。
たとえば、奄美大島 たくさん町村がありすぎます。 奄美町で
充分です。隣の徳之島もそうです。 また2人に一人が高齢者に
10年後になるとよそうされる町は 早く1つにして強い財政力を
持つ知恵が必要だと思います。 曽於の周辺の地域は1つに、
枕崎 加世田 知覧なども1つで充分だと思います。
町村が人口1万をわれば行政が維持できなくるそうです。
その町の 主な産業の1位が年金であれば 消滅はまちがいないでしょう。 故郷の小中学校が閉校か合併になれば その地域に生まれた小中生は遠くまで通わなければいけません。行政がやるべき 水道菅の補修や 町道の整備 空き家になった廃屋 また 病院や
バスや鉄道の廃止も見込まれます。
自分たちの住んでいる町がなくなることは 忍び難きを忍び 廃藩置県のような塗炭の苦しみが 住民にはあるかもしれませんが、次の世代の子供たちを考えれば 自然消滅を待つより 今のうちに知者が
集まり 大きな1つの街にしたほうが良いのではないでしょうか。
牛 豚 ニワトリ 畑 80歳を越えたら 肉体的に無理なのではないでしょうか。じわり じわりと 過疎の音が聞こえてきます。
対策としては 外人をたくさんいれることでしょう。今でも確か1万人
くらい 技能研修性という名前で入れていますが、、、
移民を 台湾の親日の方に限って受け入れたらどうでしょうか。
しかし 日本国は移民はぜったい認めません。外人には戸籍は
やりません。 子供は増えません 子供対策は1995年までに手を
打つべきでした。
2040年くらいになれば 日本が今のままでは衰退していくと予想して
います。戦前アルゼンチンは世界第5位くらいの良い国でしたが いまはタンゴを踊っている国になっています。ちなみに2040年というのは東京が地方の若者を今はブラックホールのように吸い上げていますが それが無くなり 老人が歩き回り 北風が日本経済に吹き始める時期だということです。
しかし 長い目で見れば 国のエネルギーがある国というのは
100年くらいで 次の国に入れ替わってきたようです。つまり
国が衰退していくのは宇宙の法則かもしれません。
日本のすんくじらの わが薩摩に期待するのは アマゾンとかマイクロソフトのような世界の富を吸い上げている巨大企業を 薩摩人が
作ってくれないかなあ、、
夕張市になるだろうと推定される。 町が消えるか、市町村合併は
余儀なくされると思われる。
消える町 上位は、 高齢者が町の人口の5割くらいになるだろうと
思える町です。
1位 南大隅町 現在の人口は7300人 高齢者 46% 10年以内
に60%くらいまでいくのではないか。
2位 錦江町 7700人くらい 高齢者 44% 10年以内に 59%くらい
3位 肝付町 15500人 高齢者 40% 10年以内に 50%
4位 南さつま市 35000人 高齢者 38% 10年以内に49%くらい
5位 宇検村 1493人 高齢者 40% 10年以内に50%
6位 湧水町 10088人 40% 10年以内に 50%の高齢者
熊吉が思うに どうせ市町村合併が現実になるのであれば 早い
こと 誰かが音頭を取り いくつかの町村をまとめたほうがいいのではないでしょうか。
たとえば、奄美大島 たくさん町村がありすぎます。 奄美町で
充分です。隣の徳之島もそうです。 また2人に一人が高齢者に
10年後になるとよそうされる町は 早く1つにして強い財政力を
持つ知恵が必要だと思います。 曽於の周辺の地域は1つに、
枕崎 加世田 知覧なども1つで充分だと思います。
町村が人口1万をわれば行政が維持できなくるそうです。
その町の 主な産業の1位が年金であれば 消滅はまちがいないでしょう。 故郷の小中学校が閉校か合併になれば その地域に生まれた小中生は遠くまで通わなければいけません。行政がやるべき 水道菅の補修や 町道の整備 空き家になった廃屋 また 病院や
バスや鉄道の廃止も見込まれます。
自分たちの住んでいる町がなくなることは 忍び難きを忍び 廃藩置県のような塗炭の苦しみが 住民にはあるかもしれませんが、次の世代の子供たちを考えれば 自然消滅を待つより 今のうちに知者が
集まり 大きな1つの街にしたほうが良いのではないでしょうか。
牛 豚 ニワトリ 畑 80歳を越えたら 肉体的に無理なのではないでしょうか。じわり じわりと 過疎の音が聞こえてきます。
対策としては 外人をたくさんいれることでしょう。今でも確か1万人
くらい 技能研修性という名前で入れていますが、、、
移民を 台湾の親日の方に限って受け入れたらどうでしょうか。
しかし 日本国は移民はぜったい認めません。外人には戸籍は
やりません。 子供は増えません 子供対策は1995年までに手を
打つべきでした。
2040年くらいになれば 日本が今のままでは衰退していくと予想して
います。戦前アルゼンチンは世界第5位くらいの良い国でしたが いまはタンゴを踊っている国になっています。ちなみに2040年というのは東京が地方の若者を今はブラックホールのように吸い上げていますが それが無くなり 老人が歩き回り 北風が日本経済に吹き始める時期だということです。
しかし 長い目で見れば 国のエネルギーがある国というのは
100年くらいで 次の国に入れ替わってきたようです。つまり
国が衰退していくのは宇宙の法則かもしれません。
日本のすんくじらの わが薩摩に期待するのは アマゾンとかマイクロソフトのような世界の富を吸い上げている巨大企業を 薩摩人が
作ってくれないかなあ、、
Posted by クレヨンしんちゃん at
22:29
│Comments(0)
2019年03月09日
65歳以上の一人暮らし 32.371人
鹿児島市の統計書では
世帯人員1人世帯で65歳以上の高齢者が32371人います。
2人世帯では66810人です。
年齢別に詳しくみると65歳から69歳が7,661人
70歳から74歳が6,210人
75歳から79歳が5,750人
80歳から84歳が6,333人です
熊吉が心配するのは 老人家族でひとりがかけた場合が一人家庭に
なることです。 9世帯に1世帯が高齢者では?
それに あと10年すれば 認知症患者がどっと増えます。
最近 老人の低貧困層が増えているそうです。 生活保護のほかに
あえて自分から 医療施設の整った 刑務所希望の老人も増えているそうです。
今は 鹿児島市も普通の街に見えますけど あと10年もすれば
歩いている人たちの 老人の多いことにびっくりさせられるでしょう。
スーパーも コンビニも 老人を対象に品ぞろえするでしょうね。
また交通機関は老人パスで 地価がさがり 固定資産税の減少
市民税の減少で 街のインフラががたがたしてくるでしょう。
老人対策は 行政や議員の責任だと思います。
老人用の衣食住を常に考えて 街つくりをお願いしたいものです。
世帯人員1人世帯で65歳以上の高齢者が32371人います。
2人世帯では66810人です。
年齢別に詳しくみると65歳から69歳が7,661人
70歳から74歳が6,210人
75歳から79歳が5,750人
80歳から84歳が6,333人です
熊吉が心配するのは 老人家族でひとりがかけた場合が一人家庭に
なることです。 9世帯に1世帯が高齢者では?
それに あと10年すれば 認知症患者がどっと増えます。
最近 老人の低貧困層が増えているそうです。 生活保護のほかに
あえて自分から 医療施設の整った 刑務所希望の老人も増えているそうです。
今は 鹿児島市も普通の街に見えますけど あと10年もすれば
歩いている人たちの 老人の多いことにびっくりさせられるでしょう。
スーパーも コンビニも 老人を対象に品ぞろえするでしょうね。
また交通機関は老人パスで 地価がさがり 固定資産税の減少
市民税の減少で 街のインフラががたがたしてくるでしょう。
老人対策は 行政や議員の責任だと思います。
老人用の衣食住を常に考えて 街つくりをお願いしたいものです。
Posted by クレヨンしんちゃん at
20:48
│Comments(0)
2019年03月08日
市民の15,367人が生活保護 受給者
30歳から49歳まで の人で貯金が全くない人が23.1%だと新聞は伝えています。全国では3人にひとりが貯金ゼロともいいます。
安倍政権は 戦後最大の景気が好景気とかいいますが、 格差社会ですねえ。持っている人は持っていて 熊吉のように もうすぐ生活保護のお世話になる寸前の人もいます。
ちなみに 鹿児島市民の生活保護の実態を調べてみますと
平成27年 15569人 ひとり 143,307円支給
平成28年 15367人 ひとり 142.079円支給です。
不思議なことかもしれませんが 平成24年から 15500人前後です。
つまり 鹿児島市が保護者の枠を決めている?
さて、熊吉の住む ボロアパートは 生活保護「なまぽ」が多く
昼間から家にじっとしている人が多いです。
老人 うつ病 病人 の方がたまに話し合いをアパートの前で
やっていますが 中央駅のアエールプラザの1階の弁当売り場が
鹿児島市で一番早く 半額になるそうです。
みなさん バスがタダですので、あっちこっちに出かけて 無料の
コンサート 無料の講演会 ただで食べられるイベントなど 話題は
いつも「生きること」です。
熊吉も あと10年したら なんとか この輪に入りたいのですが、
年齢的に無理かもしれませんな。 しかし 五体満足で なんとか
糊口をしのげることは 幸福なのかもと思います。
全国の30歳~49歳の男女1,000名(全回答者)に
現時点でどのくらいの貯蓄ができているか聞いたところ、「0万円(貯蓄ができていない)」が23.1%となったほか、「1万円~50万円以下」(24.6%)にも回答が集まり、100万円以下までの合計は60.5%。貯蓄額が100万円以下という人が多数派となっている。
安倍政権は 戦後最大の景気が好景気とかいいますが、 格差社会ですねえ。持っている人は持っていて 熊吉のように もうすぐ生活保護のお世話になる寸前の人もいます。
ちなみに 鹿児島市民の生活保護の実態を調べてみますと
平成27年 15569人 ひとり 143,307円支給
平成28年 15367人 ひとり 142.079円支給です。
不思議なことかもしれませんが 平成24年から 15500人前後です。
つまり 鹿児島市が保護者の枠を決めている?
さて、熊吉の住む ボロアパートは 生活保護「なまぽ」が多く
昼間から家にじっとしている人が多いです。
老人 うつ病 病人 の方がたまに話し合いをアパートの前で
やっていますが 中央駅のアエールプラザの1階の弁当売り場が
鹿児島市で一番早く 半額になるそうです。
みなさん バスがタダですので、あっちこっちに出かけて 無料の
コンサート 無料の講演会 ただで食べられるイベントなど 話題は
いつも「生きること」です。
熊吉も あと10年したら なんとか この輪に入りたいのですが、
年齢的に無理かもしれませんな。 しかし 五体満足で なんとか
糊口をしのげることは 幸福なのかもと思います。

全国の30歳~49歳の男女1,000名(全回答者)に
現時点でどのくらいの貯蓄ができているか聞いたところ、「0万円(貯蓄ができていない)」が23.1%となったほか、「1万円~50万円以下」(24.6%)にも回答が集まり、100万円以下までの合計は60.5%。貯蓄額が100万円以下という人が多数派となっている。
Posted by クレヨンしんちゃん at
19:59
│Comments(0)
2019年03月05日
Dr.コパ 風水とは掃除なんですね
昔流行った ドクターコパさんの風水の本を読みました。
ツキ体質をつくる本 KKロングセラーズ 小林さちあき著
家の中で厄やくがついている所は 玄関 浴室 寝室なんだって
つまり 朝早く起きて 太陽を拝み 玄関を雑巾で拭いて 浴室を
日頃以上にゴシゴシたわしで磨き 寝室をきれいにすれば 運がつくと。
トイレは いつも清潔にしておき 本などおかず 長居しないこと。
洋服は靴を磨くことから始め 下着を取り換え 開運メイクで人格を変える。
食べ物は 台所をピカピカにして 包丁をとぎ 食器類を整理整頓
してならべる。
食べるものは なぜか 味噌汁 わかめ 豆腐 ごぼう 人参がいい。
食べたら 30分くらいは歩く 人と合う時は約束を守り、幸運な人を
選んで付き合う。純金のものを身に着け 金持ちと付き合う。
神社に行き 厭なことを忘れて 感謝して一日一日を真剣に生きる。
うーん ここまで読んで 熊吉が思うに 風水とは 掃除であり 当然のことを 普通以上に毎日やることじゃないかと。
昔京都の永平寺に行った時に 掃除ばっかりのお寺だと思ったが、
イエローハットの社長さんは 確か トイレには神様がいて 人のうちのトイレを一生懸命ミガカしていただくとか?
断捨離で お部屋にある荷物を全部すてたら気分が一身するというが 熊吉のボロアパートは 6畳一間だから 半分すてたら 生活に困るなあ。今だに 畳のお部屋で 台風が60㍍クラスでアウトだな。
結論 風水とは 掃除である。掃除とは整理整頓 捨てることだ。
方角じゃない 色でもあんまりない
ツキ体質をつくる本 KKロングセラーズ 小林さちあき著
家の中で厄やくがついている所は 玄関 浴室 寝室なんだって
つまり 朝早く起きて 太陽を拝み 玄関を雑巾で拭いて 浴室を
日頃以上にゴシゴシたわしで磨き 寝室をきれいにすれば 運がつくと。
トイレは いつも清潔にしておき 本などおかず 長居しないこと。
洋服は靴を磨くことから始め 下着を取り換え 開運メイクで人格を変える。
食べ物は 台所をピカピカにして 包丁をとぎ 食器類を整理整頓
してならべる。
食べるものは なぜか 味噌汁 わかめ 豆腐 ごぼう 人参がいい。
食べたら 30分くらいは歩く 人と合う時は約束を守り、幸運な人を
選んで付き合う。純金のものを身に着け 金持ちと付き合う。
神社に行き 厭なことを忘れて 感謝して一日一日を真剣に生きる。
うーん ここまで読んで 熊吉が思うに 風水とは 掃除であり 当然のことを 普通以上に毎日やることじゃないかと。
昔京都の永平寺に行った時に 掃除ばっかりのお寺だと思ったが、
イエローハットの社長さんは 確か トイレには神様がいて 人のうちのトイレを一生懸命ミガカしていただくとか?
断捨離で お部屋にある荷物を全部すてたら気分が一身するというが 熊吉のボロアパートは 6畳一間だから 半分すてたら 生活に困るなあ。今だに 畳のお部屋で 台風が60㍍クラスでアウトだな。
結論 風水とは 掃除である。掃除とは整理整頓 捨てることだ。
方角じゃない 色でもあんまりない

Posted by クレヨンしんちゃん at
23:07
│Comments(0)
2019年03月04日
馬毛島は当初40億円、今、160億円政府の陰謀?
不動産の取引をする場合 その不動産の根拠は 取引事例法と
収益還元法がある。前者は 同じ道の上に A、B、Cと三つの売り物がある場合 Aが幾らであり Bが幾らだ ゆえにCは幾らくらいになるだろう。 後者は もしこの建物を買った場合 1年間の収益は ○○%だから 幾らくらいになるだろうと。
じゃ、馬毛島はどうだろうか。どっちも当てはまらないのではないか。
似たような島が売りにだされていなし 収益もまったく出す方法がないと思う。要するに 政府が買主なら 官邸が幾らで買いましょうで終わりだろう。勿論 今の地主が売らないとなると別だが、、
下記の記事は ハンターというホームページからの抜粋である。
もし当初40億円が160億円になると これは沖縄のアメリカ軍の
施設用地の値段で政府が買う値段なのか?
種子島の島民は頭の痛い問題が 降ってきそうだ。
なお 下記の記事の責任は熊吉にはまったく関係ないので断っておきます。
安倍政権が米空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP:タッチアンド ゴー)用地にする方針で買収交渉を進めてきた、鹿児島県西之表市の馬毛島を所有する「タストン・エアポート」(旧社名:馬毛島開発)が、防衛省に煽られた同社の債権者に追い詰められる形で、土地を叩き売ることになった。
謀略話につきものとはいえ、大手メディアの報道に出てくる買収価格は次々と変動。当初の40億円から110~140億円となり、直近では4倍となる160億円にまでハネ上がった。不可解な価格交渉の裏で何が起きているのか……。
■馬毛島所有企業の破産を企てた防衛省
じつは、防衛省が提示したとされる「40億円」も、毎日新聞がスクープ(?)した「110億円~140億円」も、政府が公表した金額ではない。防衛省が土地価格について明らかにしたことは一度もなく、従って報道されてきた土地代の根拠は存在していない。
「40億円」は、防衛省が交渉を有利に進めようとして流したデタラメな額であり、「110億円~140億円」「160億円」は、高額な契約金額を既成事実化しようとした債権者側が、報道関係者にリークしただけの話だった。債権者側から「160億円と書いてくれ」と頼まれ、断ったというジャーナリストもいる。馬毛島の買収交渉を巡って大手メディアは、国や債権者の思惑に乗って数字を垂れ流しただけだ。とか
収益還元法がある。前者は 同じ道の上に A、B、Cと三つの売り物がある場合 Aが幾らであり Bが幾らだ ゆえにCは幾らくらいになるだろう。 後者は もしこの建物を買った場合 1年間の収益は ○○%だから 幾らくらいになるだろうと。
じゃ、馬毛島はどうだろうか。どっちも当てはまらないのではないか。
似たような島が売りにだされていなし 収益もまったく出す方法がないと思う。要するに 政府が買主なら 官邸が幾らで買いましょうで終わりだろう。勿論 今の地主が売らないとなると別だが、、
下記の記事は ハンターというホームページからの抜粋である。
もし当初40億円が160億円になると これは沖縄のアメリカ軍の
施設用地の値段で政府が買う値段なのか?
種子島の島民は頭の痛い問題が 降ってきそうだ。
なお 下記の記事の責任は熊吉にはまったく関係ないので断っておきます。
安倍政権が米空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP:タッチアンド ゴー)用地にする方針で買収交渉を進めてきた、鹿児島県西之表市の馬毛島を所有する「タストン・エアポート」(旧社名:馬毛島開発)が、防衛省に煽られた同社の債権者に追い詰められる形で、土地を叩き売ることになった。
謀略話につきものとはいえ、大手メディアの報道に出てくる買収価格は次々と変動。当初の40億円から110~140億円となり、直近では4倍となる160億円にまでハネ上がった。不可解な価格交渉の裏で何が起きているのか……。
■馬毛島所有企業の破産を企てた防衛省
じつは、防衛省が提示したとされる「40億円」も、毎日新聞がスクープ(?)した「110億円~140億円」も、政府が公表した金額ではない。防衛省が土地価格について明らかにしたことは一度もなく、従って報道されてきた土地代の根拠は存在していない。
「40億円」は、防衛省が交渉を有利に進めようとして流したデタラメな額であり、「110億円~140億円」「160億円」は、高額な契約金額を既成事実化しようとした債権者側が、報道関係者にリークしただけの話だった。債権者側から「160億円と書いてくれ」と頼まれ、断ったというジャーナリストもいる。馬毛島の買収交渉を巡って大手メディアは、国や債権者の思惑に乗って数字を垂れ流しただけだ。とか
Posted by クレヨンしんちゃん at
21:52
│Comments(0)
2019年03月02日
鹿児島市 地価は下がります。
鹿児島市の地価が下がり続ける 原因は少子高齢化です。
今後 30年間は下がると思います。 現在人口60万人が
あと20年以内に50万人になるということは 土地の2割が不要に
なるということではないでしょうか。 65歳以上の方が今後
10年以内に 町中にあふれてくると思います。行政は 老人の
人口を推移して 街づくりを計画するべきです。また市議会議員や
県議会議員の 街づくり構想も 少子高齢化を念頭に 計画して
頂きたいものです。 昭和の発想で いつかは良い時代が来ると
漠然と 自分たちの任期の4年間のみを 考えてはダメです。
2033年はアパート マンションの3軒に1軒は空室になります。
今のままで 分譲マンションの建築の許可をだしていては 大問題が
来ることは間違いないでしょう。
最後に 室蘭市が 不要な市の土地を買ってくれたら お金をあげると考えられる入札をしていましたが 鹿児島市もそういう時代が
すぐに来ることを考えていたほうが良さそうです。
道内初、全国でも2例目
【室蘭】室蘭市が1日行った建物付き市有地売却の一般競争入札は、市が881万円を支払う形で事業者が落札した。建物の解体費と土地の評価額の差額分を市が負担する入札方法で、遊休市有地の利用を促す狙い。市によると、「マイナス額」で成立した入札は道内初、全国でも埼玉県深谷市に次いで2例目という。
今後 30年間は下がると思います。 現在人口60万人が
あと20年以内に50万人になるということは 土地の2割が不要に
なるということではないでしょうか。 65歳以上の方が今後
10年以内に 町中にあふれてくると思います。行政は 老人の
人口を推移して 街づくりを計画するべきです。また市議会議員や
県議会議員の 街づくり構想も 少子高齢化を念頭に 計画して
頂きたいものです。 昭和の発想で いつかは良い時代が来ると
漠然と 自分たちの任期の4年間のみを 考えてはダメです。
2033年はアパート マンションの3軒に1軒は空室になります。
今のままで 分譲マンションの建築の許可をだしていては 大問題が
来ることは間違いないでしょう。
最後に 室蘭市が 不要な市の土地を買ってくれたら お金をあげると考えられる入札をしていましたが 鹿児島市もそういう時代が
すぐに来ることを考えていたほうが良さそうです。
道内初、全国でも2例目
【室蘭】室蘭市が1日行った建物付き市有地売却の一般競争入札は、市が881万円を支払う形で事業者が落札した。建物の解体費と土地の評価額の差額分を市が負担する入札方法で、遊休市有地の利用を促す狙い。市によると、「マイナス額」で成立した入札は道内初、全国でも埼玉県深谷市に次いで2例目という。
Posted by クレヨンしんちゃん at
22:59
│Comments(0)