2018年06月25日
鹿児島駅は 鹿児島元町駅へ 中央駅は鹿児島駅が正しいと思うが
鹿児島駅 利用者数1日 1571人 中央駅は19,482人です。
鹿児島駅は 確かに昭和39年までは鹿児島の玄関口であり 白鳩商店街という 今の天文館に相当する繁華街であった。
しかし1日 平均1571人しか利用しない駅が鹿児島駅を使っていいものだろうか。 上町「かんまち」駅か 鹿児島元町駅でいいのではないか
今度 建て替えるそうだが、駅名の変更をするのが全国の利用者のために正しい。
もし山口の萩の人が 鹿児島までJRで行こうと思ったら 窓口で
「鹿児島駅まで」と言うのが普通の感覚だ。 他県の人で鹿児島の
メインが鹿児島中央駅というのは気がなつかないと思う。
横浜に 桜木町駅という駅名があるが ここは昔は 横浜駅だった。
利用者の激減に伴い 今の横浜駅に名称を変えた。
ちなみに 神奈川駅というのもあるが、五位野駅くらいのしょぼい駅だった記憶がある。
西鹿児島駅というのも 昔 変な名前だと思った。昔は確か竹駅とかいったんじゃないかな。 司馬遼太郎の小説では 西郷屋敷一体が
「多毛」という文字で表わされているが 意味は分からない。
きょうの結論 鹿児島駅は昔は県都にふさわしい駅名だったが、今は時代遅れになりつつある。
できれば鹿児島中央駅も改名して 鹿児島駅にしてもらいたい。
新磯駅もできそうだが、交通渋滞をどう避けるかだ。もぐるか
鹿児島駅は 確かに昭和39年までは鹿児島の玄関口であり 白鳩商店街という 今の天文館に相当する繁華街であった。
しかし1日 平均1571人しか利用しない駅が鹿児島駅を使っていいものだろうか。 上町「かんまち」駅か 鹿児島元町駅でいいのではないか
今度 建て替えるそうだが、駅名の変更をするのが全国の利用者のために正しい。
もし山口の萩の人が 鹿児島までJRで行こうと思ったら 窓口で
「鹿児島駅まで」と言うのが普通の感覚だ。 他県の人で鹿児島の
メインが鹿児島中央駅というのは気がなつかないと思う。
横浜に 桜木町駅という駅名があるが ここは昔は 横浜駅だった。
利用者の激減に伴い 今の横浜駅に名称を変えた。
ちなみに 神奈川駅というのもあるが、五位野駅くらいのしょぼい駅だった記憶がある。
西鹿児島駅というのも 昔 変な名前だと思った。昔は確か竹駅とかいったんじゃないかな。 司馬遼太郎の小説では 西郷屋敷一体が
「多毛」という文字で表わされているが 意味は分からない。
きょうの結論 鹿児島駅は昔は県都にふさわしい駅名だったが、今は時代遅れになりつつある。
できれば鹿児島中央駅も改名して 鹿児島駅にしてもらいたい。
新磯駅もできそうだが、交通渋滞をどう避けるかだ。もぐるか
Posted by クレヨンしんちゃん at
23:16
│Comments(0)
2018年06月19日
中央駅の体育館構想 に反対です。
鹿児島中央駅近くの大きな土地は 二度と出ないような貴重な土地です。簡単に県体育館などを作っていいものでしょうか。
これから中央駅周辺は高いビルがひしめく 鹿児島市の繁華街になると思います。 もし昨日の大阪の地震が来たら逃げ場はどこでしょうか。
2033年には空き家が3軒に1軒出るというデータがあります。
人口は少子高齢化でまちがいなく減り続けます。2045年あたりでは
大隅や薩摩半島の坊津の町の行政機関は破たんしてくるでしょう。
財政は 非常に厳しくなります。健保や年金の破たんが来るかもしれません。国の借金は減ることはありません。
子供が減るということは、小中学校の閉校や合併が進むということです。大学も廃校か合併に日本中で起こっています。県短と鹿大の合併もあり得ます。つまり 県体育館の用地はあと10年待てば 絶対出てくるのではないでしょうか。
チームミタゾン「県の執行部」は自分の任期だけの業績を考えているような気がします。モリチームズも同じ考えのようです。 今の計画では建物だけで100億円とかいいます。
中国の老子の思想に 山の中に その山で一番大きな立派な杉が
ありました。 木こりたちは、杉の木を探していましたが 真っ先に
その木が切られてしまいました。
東京23区には 大きな公園がたくさんあります。なぜかわかりますか。
大地震や緑の公園で環境を取り入れているのです。これは明治の東大の教授の本田清六先生が 世界の大都市を歩いて 街には公園や緑が必要だという思想のもとに新宿御苑や日比谷公園などが繁華街に作られています。
あと10年もすれば 鹿児島市は老人だらけになります。必要なのは財政です。 今は4つの権利者「市、JR,県、郵政」を統合し
駐車場などに活用し 10年後の次の世代に何を作れば良いか
宿題として残すべきではありませんか。
尖閣問題が起きた時に 中国の鄧小平は、、この問題は 私たちの時代の叡智では解決できないので、次の世代にといって手をつけませんでした。今、中国は巨大な国に表面上はなりました。今なら武力でも互角?で政治決着を求めるかもしれません。
きょうの結論 今つくるのではなくあと10年後以降に将来の人々のために取っておくべきです。できれば 県の財政をバックアップするお金がザクザクと降ってくる土地に活用したいものです。県の体育館用地は あと10年すれば 腐るほど出てくると確信しています。
それまでは 今の下荒田をリフォームして使いましょう。
これから中央駅周辺は高いビルがひしめく 鹿児島市の繁華街になると思います。 もし昨日の大阪の地震が来たら逃げ場はどこでしょうか。
2033年には空き家が3軒に1軒出るというデータがあります。
人口は少子高齢化でまちがいなく減り続けます。2045年あたりでは
大隅や薩摩半島の坊津の町の行政機関は破たんしてくるでしょう。
財政は 非常に厳しくなります。健保や年金の破たんが来るかもしれません。国の借金は減ることはありません。
子供が減るということは、小中学校の閉校や合併が進むということです。大学も廃校か合併に日本中で起こっています。県短と鹿大の合併もあり得ます。つまり 県体育館の用地はあと10年待てば 絶対出てくるのではないでしょうか。
チームミタゾン「県の執行部」は自分の任期だけの業績を考えているような気がします。モリチームズも同じ考えのようです。 今の計画では建物だけで100億円とかいいます。
中国の老子の思想に 山の中に その山で一番大きな立派な杉が
ありました。 木こりたちは、杉の木を探していましたが 真っ先に
その木が切られてしまいました。
東京23区には 大きな公園がたくさんあります。なぜかわかりますか。
大地震や緑の公園で環境を取り入れているのです。これは明治の東大の教授の本田清六先生が 世界の大都市を歩いて 街には公園や緑が必要だという思想のもとに新宿御苑や日比谷公園などが繁華街に作られています。
あと10年もすれば 鹿児島市は老人だらけになります。必要なのは財政です。 今は4つの権利者「市、JR,県、郵政」を統合し
駐車場などに活用し 10年後の次の世代に何を作れば良いか
宿題として残すべきではありませんか。
尖閣問題が起きた時に 中国の鄧小平は、、この問題は 私たちの時代の叡智では解決できないので、次の世代にといって手をつけませんでした。今、中国は巨大な国に表面上はなりました。今なら武力でも互角?で政治決着を求めるかもしれません。
きょうの結論 今つくるのではなくあと10年後以降に将来の人々のために取っておくべきです。できれば 県の財政をバックアップするお金がザクザクと降ってくる土地に活用したいものです。県の体育館用地は あと10年すれば 腐るほど出てくると確信しています。
それまでは 今の下荒田をリフォームして使いましょう。
Posted by クレヨンしんちゃん at
17:52
│Comments(0)
2018年06月12日
中央駅近くの体育館構想には疑問
別に 信じないでいいです。 ある市民の独り言ですから
あと10年したら 日本の3軒に一軒は空き家の時代が来ます。
つまり土地はあまります。鹿児島県のすんくじらの 田舎の小中学校は
閉校式やどんどん出ています。あと10年もしたら 市内も統廃合を
する小中高が出るでしょう。別に買わなくても体育館を作るくらいの
土地は出るでしょう。
2020年には50歳以上の人達が国民の2人に一人になります。
子供産みません。 子供が今は年間98万人くらい生まれますが
近い将来 60万くらいになると 空き地 空き部屋 空き家だらけです。
今の体育館は、県がつくったものではありません。
確か 飯野海運の俣野健介さんという社長さんが 鹿児島県は雨が多く国体で勝てないので なんとかしてほしいと頼まれて 俣野健介が、自分の屋敷の敷地に県体育館を自腹で作ってくれたそうです。
今 鹿児島市がすることは、 孫正義さんのようなスーパーリッチマンを育ててもらうことでしょう。 誰でも 大成功したジイサンは 故郷に錦を建てたいので ポーンと100億円くらい くれないか。まあ 実業家を育てることが第一でしょう。
これから 10年で4人に一人は後期高齢者になります。
体育館より介護施設です。介護施設には財源が必要になります。
鹿児島県は 財源を貯蓄しておくことが大事です。
今の体育館のある場所は 中央地区でお金のなる木です。駐車場を立体にしても ばんばんお金が入ってくるでしょう。県がする下に図書館 上を分譲住宅とか、、 県図書館も市立図書館と合併すれば、
県図書館の本は公民館に管理させればいいのでは。
調所広郷のような人物が出てきて 密貿易に偽金作り、海賊とか
政府にたてつくことをしてまで お金を備蓄しましょう。
公社ビルとか 県産業会館とか 水道局の前のマンション群の土地
全部昭和50年以前にできていて おそらく震度7がくれば倒壊するでしょう。 そこには土地が出ます。
南海トラフ巨大地震が来たら 1480兆円?とかの資金が復興に必要になるとか これが来たら 収入が30万の時20万円は税金になり
貧乏になるのでは? 恐ろしいことに政府は30年以内に来ると予測しています。
社会保険料も 180兆円くらい必要になるとか。今の国家予算の2倍ですよ。 年金は崩壊しつつあるし 高齢者は多くなるし そのため
地価は毎年さがり続けています。
最後にいいたいこと あと10年は、今の下荒田をリフォームして使う。 将来 の大金持を育ててお金を寄贈して頂く。
いいかげんなことを書きました。お詫び申し上げます
あと10年したら 日本の3軒に一軒は空き家の時代が来ます。
つまり土地はあまります。鹿児島県のすんくじらの 田舎の小中学校は
閉校式やどんどん出ています。あと10年もしたら 市内も統廃合を
する小中高が出るでしょう。別に買わなくても体育館を作るくらいの
土地は出るでしょう。
2020年には50歳以上の人達が国民の2人に一人になります。
子供産みません。 子供が今は年間98万人くらい生まれますが
近い将来 60万くらいになると 空き地 空き部屋 空き家だらけです。
今の体育館は、県がつくったものではありません。
確か 飯野海運の俣野健介さんという社長さんが 鹿児島県は雨が多く国体で勝てないので なんとかしてほしいと頼まれて 俣野健介が、自分の屋敷の敷地に県体育館を自腹で作ってくれたそうです。
今 鹿児島市がすることは、 孫正義さんのようなスーパーリッチマンを育ててもらうことでしょう。 誰でも 大成功したジイサンは 故郷に錦を建てたいので ポーンと100億円くらい くれないか。まあ 実業家を育てることが第一でしょう。
これから 10年で4人に一人は後期高齢者になります。
体育館より介護施設です。介護施設には財源が必要になります。
鹿児島県は 財源を貯蓄しておくことが大事です。
今の体育館のある場所は 中央地区でお金のなる木です。駐車場を立体にしても ばんばんお金が入ってくるでしょう。県がする下に図書館 上を分譲住宅とか、、 県図書館も市立図書館と合併すれば、
県図書館の本は公民館に管理させればいいのでは。
調所広郷のような人物が出てきて 密貿易に偽金作り、海賊とか
政府にたてつくことをしてまで お金を備蓄しましょう。
公社ビルとか 県産業会館とか 水道局の前のマンション群の土地
全部昭和50年以前にできていて おそらく震度7がくれば倒壊するでしょう。 そこには土地が出ます。
南海トラフ巨大地震が来たら 1480兆円?とかの資金が復興に必要になるとか これが来たら 収入が30万の時20万円は税金になり
貧乏になるのでは? 恐ろしいことに政府は30年以内に来ると予測しています。
社会保険料も 180兆円くらい必要になるとか。今の国家予算の2倍ですよ。 年金は崩壊しつつあるし 高齢者は多くなるし そのため
地価は毎年さがり続けています。
最後にいいたいこと あと10年は、今の下荒田をリフォームして使う。 将来 の大金持を育ててお金を寄贈して頂く。
いいかげんなことを書きました。お詫び申し上げます
Posted by クレヨンしんちゃん at
21:58
│Comments(0)