QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
クレヨンしんちゃん

2019年10月31日

ミタゾン知事の顔色が就任以来変わってきているような

 ミタゾン知事の眉間の皺が 考え違いかもしれないが テレビで
見ると就任から 厳しくなっている。 上に立つ人はいつも見張られて
いて大変だね。思うに殿様は 朝日の記者で いつも社会情勢を
外野から厳しく論評していたほうが性格にあっているように思いますが。

人相占いでは

真ん中と両方の眉毛の先端からと川の字のように入っている人は
常に不快な状態で過ごしている人に多いのが、この川の字にように刻まれた眉間のしわです。
人から言われたどうでもいいことや、お天気をはじめとした自分では変えられないものに対しても、イチイチ突っかかっていく傾向があります。


ラグビーワールドカップ(W杯)で南アフリカ代表の事前キャンプ地だった鹿児島県の三反園訓知事が、準々決勝の日本-南アフリカ戦を公務で観戦した際、チケットを大会スポンサー企業から無償で提供を受けていたことが24日、分かった。宮崎県知事も公費でワルドカップ見ていたようです。

座席は専用ラウンジで飲食ができる特等席で、価格は10万円以上とみられる。県の職員倫理規定は、社会通念を超える供応接待や利益供与を受けることを禁じている。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:12Comments(0)

2019年10月30日

サッカーJ2 やっと勝ちました。難産の子は大きく育つといいますが

J2 今年大事なJ2残留試合 なんとか1-0で岐阜様に勝ちました。
ほっとしましたが、J2に昇格した時の雰囲気と違い 降格争いで
一喜一憂するようじゃ 大変ですね。
この5試合は どうして勝てないのという試合ばかりでした。
でも 応援席と違い 選手は誰も負けようと思ってゲームに
望んでいる人はいないので 最後まで応援しましょう。
来年は J2ベスト10以内が目標になりましたかね?
いやJ1への道は とんでもなく厳しいものです。

ラグビー オールブラックがイングランドに負けた日の
次の日の新聞 1面 真っ黒で 国民が喪にふくしている
ようで笑いました。鹿児島もきょう負けていたら明日の
マスコミも書くのが寂しいものがあったかもしれません。





アビスパ福岡
3837108193554-19
19

FC町田ゼルビア
3738716153353-20
20

鹿児島ユナイテッドFC
3638106223968-29 10勝6敗22分け
21

栃木SC
3038515182952-23
22

FC岐阜
303879223161-3
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:29Comments(0)

2019年10月29日

病院のホームページは誇大広告もある。医者は相性で選ぶことがいいかも

最近思うことは 急に病院が増えてきていることですです。鹿児島市内に

2018年現在 診療所464か所 病院90 歯医者376か所あるようです

お医者さんの数は1223人、、10万人あたりであたりははでは高い
全国では10万人あたり237人です
県内ではお医者さん4461人です。

ちなみに 2035年の65歳以上の人口は187,275人と統計にあります。余談ですが

認知症が この65歳以上に6人か7人にいると思うとぞっとしますね。

んで 本日のテーマ 新しくできた病院へ飛び込む時は 病院の

ホームページを見て 入るとババをつかまされるかもしれません

あくまでもホームページはお客さんを集めるためのネット広告であり

美辞麗句 懇切丁寧とか けっして憤慨させるようなことは書いて

ありません。まずは看護婦さんへの電話で雰囲気を感じるのもいいかもしれません。 待ち時間が平気で4時間とかいう病院もあります

長年 病院を通って思うことは 名医とは 患者との相性じゃないかと
思います。 慢性病は まず治らなくて 医者は その場しのぎの薬を
出して終わりのような気がします。対処療法で 患者が「きょうは病院へ行ったという心理的安心感」で次の診療日まで持たす、、ような気がします。

次に思うことは なんで医者には5年か3年ごとの免許更新がないのか不思議です。アメリカにはあるそうですが、、全国には40万人の医者がいて 医者の寿命は普通の人よりは短いそうです。
中には 刑事事件で捕まる人もいます。市内にもいましたね
 確かに神の手を持つ先生もいますが とにかく銭ゲバで 薬を多く
やたらに手術したがる医者もいます。 医者の悪口を受け付ける行政の目安箱を作ったらいいと思いますが そこは先生方も賢く 作らせ
ないようです。 医者の見立てが悪く どんな病気で死のうと医者が
悪いのではなく 本人の病気が原因でベッドの上で死にましたと
死亡診断書に適当にかかれて冥途にいく人もいるでしょう。
本人も家族も病気のことは無知ですので、、

群馬大学の医学部でしたか 8人くらい開腹手術をして人を殺しても
医学部やめて ほかの病院に行って先生やっているか 病院を作ってやっている人もいませんでしたかね。 医者が85歳でわたしが
オペしますといったらびっくりですよね。 やぶ医者もいます。
2040年ごろになれば 県内の産業は 高齢者相手の仕事 介護
病院 葬儀屋 や 農業に変わって 観光業だと思います。
人口が急激に減ることを行政は理解していて下さいね 

本日の結論は
医者は 相性が大事です。あーこの先生なら安心だと思うお医者さん
が一番です。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 20:15Comments(0)

2019年10月27日

義弘公の一番の戦いは朝鮮の四川の戦だと思います。

関ヶ原の島津の退き口は、義弘公の伝説の戦いで、今でも妙円寺参りで有名ですね。 島津は 徳川にも三成にもつかず、戦場の中
ただ静観していたと言われています。最後に 敵はいづれか猛勢なるぞといい 徳川軍に突っ込んで行きます。釣り野伏せの戦法で 薩摩まで帰ってきます。

しかし義弘公の人生最大の戦いは 関ヶ原の2年前 朝鮮の四川の
戦いだと思います。島津軍7000人に対して 明軍約5万人「所説あります。」 島津は食糧庫と弾薬庫に火をつけて 戦意をダウンさせます。この時64歳かな?この経験が関ヶ原の敵中突破につながりますが 木崎原の戦いでも 島津軍の10倍に敵にも堂々と作戦で勝ちを
納めていくのは立派です。 
朝鮮の四川の戦いの後 露梁海戦「ろりょうかいせん」の戦いで
現在 朝鮮の英雄となっている李舜臣を種子島の部隊の日高さんという方が鉄砲で打ち取ります。ソウルにいったらローソクデモをやる
光華門通りに大きな銅像があります。


以下はウイキペディアより
泗川の戦い(しせんのたたかい)は、文禄・慶長の役における合戦の一つ。日本の慶長3年/明の万暦26年9月(1598年10月)、朝鮮半島の泗川で島津義弘率いる島津軍7千が明の武将董一元率いる数万(後述)の明・朝鮮連合軍と戦って撃退した戦いである。絶望的な戦力差があったにもかかわらず、劣勢な島津軍が勝利した伝説的な戦いとして知られているが、明軍の数および死者数については資料ごとにかなりの差がある。

泗川の戦いに先立つ8月18日、既に豊臣秀吉は死去していたが、その死は秘匿されており、その後、10月15日付で日本軍に撤退命令が下る。島津家がこの泗川の戦いで明軍を撃退して味方の組織的な撤退を可能にしたこと、また直後の露梁海戦で小西軍の脱出を可能にした(その際に、朝鮮水軍大将李舜臣を討取った)という功績は五大老達から高く評価されており、島津家は文禄・慶長の役に参加した諸大名で唯一の加増に与った。
最後に 関ヶ原の戦いは 大雑把にいって 勝ち組の 家康公の焚書坑儒 つまり 作り話が多いのではと思います。鎌倉幕府の成立が
1192年ではなく1185年になったように 後世の歴史家が後世の
誤りを見つけて今の歴史の先生たちが狼狽するのは面白いものです。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 18:09Comments(0)

2019年10月26日

タンス預金は、こうしてバレルそうだ。怖いのは預金封鎖

聞いた話なので 嘘かもしれません。
最近 景気が大きく失速するというニュースを良く聞きます

2024年に新紙幣が発行される予定です。新紙幣に変わりますと
古いお札を政府が使えなくします。すると家の中のタンスは必然的に
銀行へ出てきます。その時に マイナンバーを使用して 財産に応じて紙幣の交換価値が変えて出す「財産税」を適応します。
つまり古い1000円紙幣をお金もちは80%税金をかけて 200円でしか見積もらないようにするのです。これが預金封鎖ですね。
政府のよる個人財産の没収ですね ペイオフより怖い。
しかしこれをもし実施した政府の要人は 国民から命の危険があるような気がしますが、麻生さんとか 金融庁長官とか


預金封鎖は昭和21年に日本は一度やりましたが 当時バリバリで働いている人は明治生まれと思いますので 100歳以上の方で実感を持っている人は誰もいないと思います。当時の日本人は300万人が
戦死して 食うや食わずのひとが大半だと思います。
狙ったのは 三井 三菱 鴻池とかいう大富豪なのでしょう。
ベネズエラのハイパーインフレにならないためには 選択肢がなかったのでしょうか。

日本では1944年、日本国債の発行残高が国内総生産の2倍以上に達したために償還が不可能となった[3]。このため預金資産を封鎖凍結して評価し、引き続いて行われた財産税の税率を決定するために行われた。

預金封鎖とは ウイキペディアより
1946年2月17日、第二次世界大戦後のインフレーションの中、幣原内閣において、緊急勅令として金融緊急措置令及び日本銀行券預入令が制定公布され新円切替が施行されると同時に実施された。この封鎖は封鎖預金と呼ばれ、同8月11日には第一封鎖預金と金額が多い預金に対して第二封鎖預金に分けられた。引き出しが完全にできなくなるのではなく、預金者による出し通貨量の制限の範囲で引き出すことができた。また給与の一部は強制的に預金させられるなど、利用条件が設けられた。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 23:32Comments(0)

2019年10月25日

本県の平均寿命は80歳 年金は70歳から支給へ?

人生は100年時代 といいますが 実際百歳で 元気に歩ける人は
そんなに多くないでしょう。中曾根康弘元総理が101歳だそうですが
元気な部類に入る人ですね。

本県の平均寿命は男子が80歳ちょっとです。しかし健康寿命は
70歳から75歳で どっかにガタが来ていてもおかしくありません。
しかし 年金の支給は現在の65歳から70歳へ先送りする傾向が
あります。 生きている間は10年しかありません。国が少子高齢化のために 人生100年時代とか夢をかたり 年金をなんとかして備蓄
しようとする考えがあるのでしょうか。

2040年あたりの社会保険医療費「医療、介護、年金、保育など」
は現在の121兆円から約1.6倍になるといいます。
消費税の10%は 2030年あたりでは30%くらいになるのでは
ないでしょうか。 就職氷河期に生まれ 死ぬ時は 社会保障は
財源 枯渇のために薄い手当しか期待できないようです。




項目単位全国鹿児島県順位
病院数人口10万人に対して6.715.4228年10月1日
病床数(病院)人口10万人に対して1,229.82,083.6228年
医師数人口10万人に対して251.7272.51728年
平均寿命(男)年80.7780.024327年(暦年)
平均寿命(女)年87.0186.783627年(暦年)
死産率出産千人に対して21.023.3928年(暦年)
乳児死亡率出生千人に対して2.02.31028年(暦年)
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 23:57Comments(0)

2019年10月24日

昭和の時代の郡元町と鴨池町は線引きが不明?

熊吉は 江戸時代の地図とか昔の鹿児島市のゼンリンの地図とかみるとなぜか わくわくする。きょうテレビで騎射場のことをやっていたので
騎射場一体は 昔は郡元町。 いろいろ書きますが あくまでも個人的な
感想ですので 戦前生まれの人のほうがよくわかっていると思います。まちがいがあったらごめんなさい。

まず 鴨池町 本来は 今の鴨池イオンが昭和47年にできるまでは
動物園でした。ここに おサルの電車が池の周りのを走っていまして
この池がカモが来る池で この一帯が鴨池だと思います。
ちなみに 地図では 今の市営プールのあたりは 錦江湾です。
ロイヤルホスト与次郎店の海側に海岸の岸壁の後が残っています。
郡元から海に向かって真砂といい 海の近くか 海中?
んで、鴨池中学校 鴨池イオンからここら辺までが 鴨池か?と
思いきや 三和町「旧鶴ヶ峰」のあたりは なんと郡元町?
飛びまして 純心高校のあたりは 鴨池町 10年くらい前にできた団地の名前は鴨池台「現在とそ4丁目かな」 「この団地造成のおかげで新川があふれ出しまして 大幅工事を余技なくさせられました。
土と木を大量に伐採して コンクリ―トにすると天罰が来ますね。
さて、とそ郵便局 このあたりは 昔は鴨池町 ここから紫原に向かう
方面は昔は鴨池町です。鴨池町は昔は広いのです
しかし 今の市立病院は郡元町でした。鹿児島大学は郡元町
中郡小学校 と 郡元電停に郡こうりがついているので 戦前は畑の
収穫物を置く倉庫でもあったのかな?いやわかりませんがね
中郡のあたりから 熊吉の住む涙橋一体は郡元町です。南鹿児島駅も郡元町であったはず。南小学校のあたりも郡元町です
戦後すぐの市の街づくりでは 町名なぞどうでもよかったのかも。
谷山市街は最近 区画整理されて 町名も変わり わかりやすく
なりましたが いまだに 吉野地区はものすごく番地が飛びません。
大家さんにいわせると 吉野というと 谷山の人には 実方 雀が宮
菖蒲谷も 帯迫も 全部吉野のひとくくりで終わりだそうです。また逆に谷山も喜入あたりまで 谷山で終わりだそうです。いまだに吉野町は地名に番地をすっきり行政はしようとしないのはなぜでしょうか
最後に 騎射場の熊吉のデタラメ見解 騎射場というからには
高山町の流鏑馬のような 馬に乗って的を狙う 場所でしょう。
おそらく 今の鴨池電停から 騎射場交差点あたりに羊羹型に
市電の左右50㍍くらいに馬に乗った練習場があったのではないでしょうか。 くわしいことは 県立図書館の司書の方に聞けば 根ほり
葉ほり調べて教えてくれるのでは。 
 最後に鹿児島の街づくりは 地名に始まり 今でも絶対に少子高齢化になり 産業廃棄物になる建物をむちゅくちゃ立てすぎで てげてげだと思います。 んまあ 市役所の職員は4年で担当の持ち場が変わるので 使用がないかなと思いますが
きょう書いたことは デタラメが多いと思います。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 21:11Comments(0)

2019年10月23日

ミタゾン知事と共産党との平良議員との覚書き書面

熊吉が県知事に立候補するとしたら「まず無理ですが」 共産党の
比良さんと合意書面なぞを絶対書きません。原発廃止の意向を見せて 知事になったら「やーめたじゃ」 人間性を疑います。
」なお 熊吉は反ミタゾン派でもミタゾン派でもありません ノンポリです。

エアコンか原発か? 透析機械か原発か といえば、エアコンです
原発は廃止には大賛成ですが 今は原発に変わるモノができるまで
待ちましょう。 そういう趣旨の文面なら書いてもいいですが、この
文書は平良議員のほうに情が出るでしょう。
熊吉は共産党ではありません 共産党とは何かもわかりません。


以下は ハンターの記事からです。どう思うかは読者次第です。

ペテン師・三反園訓鹿児島県知事を追い詰める「9.19」県議会質疑
2019年9月 6日 08:50
今月19日の鹿児島県議会で予定される、ある県会議員の一般質問に注目が集まっている。
 質問に立つのは、共産党の平良行雄議員。2016年の鹿児島県知事選挙の際、反原発派の代表として立候補表明しながら、三反園訓氏との間で原発に関する「政策合意」を結び出馬を思いとどまった人物だ。彼こそが、三反園県政誕生の最大の功労者と言える。
 その平良氏は、いまや三反園知事の最大の敵。県議会質疑の行方次第で、三反園氏の政治生命が終わりを迎える可能性がある。
 
■三反園氏から言い出した「廃炉を前提」
 2016年の鹿児島県知事選挙で三反園氏が勝利を収めたのは、反原発派との間で話し合いがまとまり、現職・伊藤祐一郎氏との選挙戦で候補者一本化が実現できたからだ。立候補表明を済ませていた平良氏が降りるにあたって担保となったのが、「政策合意」だった。


160617a.jpg 政策合意書の文面です。見たい方は「ニュースサイト
ハンター」検索してください。 ハンターのサイトの検査から探すことが
できます。

 簡単に交わされた合意ではない。それぞれの支持者に押される形で、三反園-平良両陣営が協議を重ねたが、候補者一本化の話は一度破談に――。再協議を持ちかけたのは、『川内原発の停止要請と反原発派を入れた検討委の設置』を提案した三反園氏だった。

 再協議の場で三反園氏は、「廃炉」を前提に「政策合意」するとした上で、平良氏ら関係者に何度も「私を信じてもらいたい」と訴えたという。生き残りをかけて必死になっていた三反園氏。「政策合意」は、平良氏らが三反園氏の言葉を信じた結果である。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 21:12Comments(0)

2019年10月22日

県知事 裏チケットで ラグビー観戦で 

熊吉の好きなブログ「ハンター」によると わが薩摩藩のお殿様
ミタゾン知事が ワールドカップのラグビーを裏ルートでチケットを
購入し 観戦していたそうだ。
 熊吉には 良いことか 悪いことがわからないので 読んだ人が
 自分で決めてください。

 確かベトナムの知事と合って ベトナム 鹿児島線の直通をお願い
してきたそうですが、イアタという国際飛行協定がありまして 一筋なrわでは行かないと思いますが、 今まで フランスのある街と鹿児島県のパイプ作り ブラジルの鹿児島県人界とパイプ作りをしているようですが 果たして 今回の任期中に結果が出るのでしょうか。

以下 ハンター サイトより

ラグビーワールドカップにおける日本チームの活躍に国内が沸く中、鹿児島県の三反園訓県知事が、裏ルートでチケットを入手し、20日に東京で行われた日本対南アフリカの試合を観戦していたことが分かった。表面上は“公務”とされているが、実態は「個人的な娯楽」(県関係者)。20万円近い金額の席を、「ただでもらった」(同前)という話もある。
 知事の権力を利用した不正行為に、県民の批判が噴出しそうだ。 
 
■裏ルートでプラチナチケット
 ある県関係者の話によれば、知事のラグビー観戦は県の当初予定にはなかったもの。日本代表が勝利を重ねる展開を受け、20日に調布市の東京スタジアムで行われる予定となっていた南アフリカ戦のチケットを入手するよう三反園知事から県庁内に指示が出ていた。

 予定外のスケジュールである上、順々決勝の日本対南アフリカ戦まで時間がない。正規ルートでのチケット購入ができなかったため、困った職員が県の人脈を使ってある元政府関係者に依頼したところ、1枚だけ融通してもらうことができたという。20万円近くするVIP席のチケットは、「ただでもらった」(関係者の証言)ものだった。

 県がチケットの入手を頼んだ相手は、県が設置した諮問組織の委員などを務める元政府関係者。実際にチケットを提供したのは、鹿児島県内に営業所を有する東京の民間企業だったという。

■私的観戦に公費支出 
 県が裏ルートを利用し無償で入手したプラチナチケットが、知事の私欲を満たすために使われたのは確か。しかも、個人的な試合観戦を公務に仕立てたため、東京までの旅費が公費で賄われている。 

 別の県関係者の話。
「知事は個人的に試合を見たくなっただけ。公私の区別がついていないから、こんな事件を起こす。彼が『チケットが欲しい』と言えば、職員は何とかするしかないし、『公務にしろ』と命じられれば、それなりの理屈をでっち上げるしかなくなる。鹿児島市で事前キャンプをやった南アフリカチームや県出身選手の激励とかなんとか、もっともらしい言い訳を並べたてることになるだろうが、真相は一つ、私的な試合観戦だ。普通の神経ではやれない恥ずかしい行為だが、知事は平気。事実上の選挙運動を、視察と称して県費でやっている人だけに、悪いとは思っていない。東京での私的なラグビー観戦を公務扱いにするのは、納税者である県民への背信行為だ」
以上 「ハンター」というサイトより抜粋
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 18:33Comments(0)

2019年10月21日

イオン マックスバリューを安くする おいしい話

あくまでも 熊吉が住んでいる長屋の住人から聞いた話であり信頼はできませんがネットでみると、あたっているらしい。
長屋の住人は1円に目くじら立てる生活保護の方がほとんど。
だから 物凄く買い物には目が肥えていると思います。

きょうのお話しはイオンの攻略方法です。まず
イオンの株を100株くらい購入します。

1 すると株主優待券が送ってきて 100株以上で お買い物が3%
  オフになる。家族でも使える。勿論ワオンポイントカードもつきます
 
2 また イオンやマックスバリューの日には 5%オフが使えます
 つまり3%プラス5%で8% もし3000株持っていたら 7%プラス
 5%で12%オフに理論上なります。 よく使う人には イオンゴールドカードなるものが送付してくるそうです。こちらはよくわかりません
ネットのYouTubeで説明しています

3 イオン谷山では 未来書店とか中に入っている飲食店舗でも
  使えるらしい。 10%オフとか
4 入ったことはないけど イオンラウンジというスペースがあり
  ソフトドリンクとお菓子が食べ放題 だとか

5 きょうのイオンの終値は一株2158円 長屋のトラさんは1000円
  以下で買っというから 10年で2倍にはなっている。

6 イオンは年間 配当があるそうです。1%から2% ニーサが使え
  て税金がつきません。銀行よりはいいかも?

だけど リスクもあります。万が一イオンが倒産したらパーです。
 しかし業績からみると そういうことは当面なさそうです。
 日本の電力の10分の1を使うお店だそうです。24時間だから
  だけど昔のダイエーさんみたいに倒産もあるかもしれません
 自己責任です
 しかしです。
 熊吉から みれば1%-3%で喜ぶ人はまだ まだ 5年前くらいの
 谷山イオンのお寿司やお肉 お刺身は夜10時過ぎにいくと
 70%引きがあり なんで1%で踊るか? ぺいぺいもあったもんじゃないぞという感じ

 近くの個人商店のお店では 野菜がスーパーの半額があります
 ニシムタさんが時々 やる1万円購入で1000円のプレミアムが
 つく商品券は10%オフです。

いずれにしても 類は友をよぶで うちの長屋の連中は 底辺を自慢
しているだけあって ぜったい定価では買わない連中です。

 それはないだろうというもの 運転免許などの更新に使う収入印紙やパスポートの印紙 普通の切手など全部 金券ショップでかいます
風呂屋の風呂券も 安くなるルートがあり脱帽です。
 このボロ長屋も築30年以上は立っていますが 大家さんがリフォームにつぐ リフォームで 外観は薄汚い感じですが 中は結構住めます。動産屋もびっくり値段です。更新料もないし 審査も緩いです。
だから長屋住民は誰も
出て行きません。 
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:35Comments(0)

2019年10月19日

明日はラグビーアフリカ戦 バルチック艦隊が来たようです

日本全国 ラグビーワールドカップに 熱くなっておもしろい。まったくラグビーを知らない ニワカの老若男女 日の丸を応援する姿は 母国愛の精神を久しぶりに見るようです。

ラグビーワールドカップの歴史は全然古くなく1987年から始まり日本では第9回目で 4年に一度 世界の各地域の強豪国が集まります。
日本はアジア枠ではいつもトップですが 2015年の先のイングランド大会まで 成績はなんと1勝21敗2分けで さんざんたる成績でした。 なおラグビーの歴史は1823年「日本では文政時代」ですが
ルールが今の時代になった起源は曖昧です。なぜボールが変形して
いるのかなど また国を代表する選手なのになぜか曖昧に誰でも
その国になれる。 アバウトな歴史があります

うちの大家さんが熱心な高校大学とラガーマンで 毎日夜中までラグビー話に突き合されて 自然とルールも面白みも伝授させられました。
明日 対戦する南アフリカに先の対戦で勝利したことは ミラクルでした。 なぜ強くなったかは、伝説のラガーマン平尾さんのおかげです。
平尾さんが 今の強い日本チームを外人さんを導入したことは凄いことでした。もしこれが純粋な田中史郎さんレベルの
日本チームなら 1990年までのラグビーマッチと同じように 103対
3とかみじめな負けだったでしょう。 テニスの大坂なおみさんや
百メートルのサニーブラウン バスケでは 八村塁さんのような日本人たちが半分いれば そりゃ 試合も強くなります

んで なぜバルチック艦隊かと言いますと 三笠など軍艦は全部
外国からの輸入品です。 まだちょんまげを結っていたサムライの時代の鳥羽伏見の戦いから1868年から わずか1905年の日本海海戦まで 37年で世界ナンバーワンのバルチック艦隊をほぼ100対ゼロで勝利します。明治30年代の国民は 日露戦争のケイイがわからず毎日の新聞で勝利を喜んでいましたが その風景が似ています。
夏目漱石の吾輩は猫であるにも少し出てきます。国民は狂喜して喜びます。その風景が明日の南アフリカ戦に似ています

ちなみ 南米大陸ではまったく興味なく  アジア諸国 中近東イスラム諸国には ラグビー文化はないようです。日本人がクリケットが
わかないように。

ラグビーとうゲームは 短距離走 重量挙げ レスリング 試合戦術
チームプレー 持久力 など あらゆる競技が詰まっています
ボールが変形していますので運もあります。
明日 南アフリカに勝てば ラグビー史上歴史的な日になります
ミスターラグビー平尾さんの命日でもあります 明日の日本全国ニワカ ラグビーファンの姿が楽しみです。奇跡ではなく実力で勝つことを期待します。



  


Posted by クレヨンしんちゃん at 21:04Comments(0)

2019年10月17日

上級公務員の天下り、平均年俸1964万円 仕事暇で暇で

関西電力の天下り問題をネットで見ていたら どうやらこの国の霞が関の官僚が 切磋琢磨して 退職後の役人天国を作っているらしい
本県をはじめ 日本全国 県庁 市役所 警察 エリート公務員には
第二次就職 第三次就職という道ができている。こんな制度は壊さないと四民平等とは言えないと思うが 相手が霞が関の国の法律を
作る官僚じゃ 熊吉みたいな庶民は負け犬の遠吠えです。

下記は 某新聞からの抜粋です 庶民はむかむかきますよね。

役員のほとんどが天下りであった。元事務次官の理事長は、毎月「海外視察」と称して公費で海外旅行をしていた。実態は観光、グルメ、ショッピング。他の天下りは、秘書相手に毎日囲碁をして過ごしていた。
月に一回、「厚労省関連団体囲碁大会」が行われ、いろいろな天下り団体の役員が集まってきた。天下り団体は民間企業と違い、倒産の心配はないので経営判断は求められない。法人の収入は役所の予算同様に、現役の官僚たちが税金から取り分けてくれる。理事の肩書があっても仕事はなく、よほど本人がまじめで奇特な人物でない限り、ただの「高額の生活保護」であった。天下り役員の平均年俸は1964万円だった。
これでは、経産省をはじめとする霞が関の官庁は、監督・規制をするというより、天下りで業界に「寄生」する官庁ではないか。
電力会社への天下りは、警察からも多い。経産省からも毎年数名 関電の幹部クラスに天下りしていた。 昨日の経産省の大臣は
高浜町のMさんから関電幹部に賄賂が支払われていたとは知らなかったと平気で嘘をついていたが 天下った人は何も国に報告しないよね。

そうだ関西電力の高浜町の助役から もらっていた賄賂?を諮問する調査会は 関電が準備した日本トップクラスの検事や弁護士で固め 事件性はなし と。 ネットでは悪の論理を暴いていますが
庶民が国の上級公務員を相手には 法の下の平等であり その法を
作っている霞が関の官僚では誰も手がでません。こういうお話は
昭和時代を過ごした年をとっても 腐っても鯛で 最後まで日本国民のために 作るシステムだと思っていましたが 令和でも 続いていくのですね 解体するには わが薩摩藩の大久保のような 独裁権力を一手に引き受けた残忍な方が出るしかないと思いますが、、
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 20:20Comments(0)

2019年10月16日

子供の数が今年は90万人を割ります。昭和22年 269万人も産んでいました

鹿児島市の2040年の20歳から39歳までの女性の数は 国の予想では37.055人です。子供を産む女性の数が年々減るということは市内の没落を意味します。2040年の市内の男女合計で526,000人です
あと12.3%人口が減ります。人口が減るだけでは別に問題はありません。 それよりもっと深刻な問題がぞくぞくと出てくるのです。

1 年金制度 健康保険制度の崩壊か改正が必要です
 1割負担とか3割負担は 所得に応じて高額になるかも
 しれません。

2 後期高齢者の増加 逆ピラミッドです。 医療の発展で人が
  長生きします 認知症 アルツハイマーの増加
 今の若い世代は年金は ほとんど赤字です。年金は75歳
  以上からとかなります

3 空き家 空き地 空き部屋の増加 体育館用地や
  サッカー場など 簡単に時の市長 知事は見つけられます

4 地価の下落です 老人が多い町では商業は発展しません
  銀行員が半分以下になります

5 一学年の男女数が市内全体で4000人であれば 大学も
  高校も小中も不要になります 広大な空き地が市内に出る
  でしょう。

6 今の65歳以上は税金を払わなくて良い年代です 
  つまり 子供が少なくなると 税金を支払う人たちがいません
  県内の市町村に限界集落「一番大きな産業が年金が一番多い」
  が多くなれば町の消滅か合併です
7 医者も血液も病院のベッドも足りなくなります、
  老人が多すぎるのです。

8 戦争とか始まれば 若い兵隊さんがいません 安倍内閣は
  戦力を増加していますが 中国の軍事予算が50兆円もなれば
  この国はアウトです。

 ベネズエラという国は 5年前までは普通の国ですが今は
 崩壊寸前です 国民の体重が11キロも5年でやせたそうです
 我が国も 簡単に崩壊するかもしれないのです

 これを解決するのは 今の政治家です こういう結果が出ると
 50年前からわかっていたのですが 平成の30年間の政治家は
 着手しませんでした。原因は政治家や公務員が4年縛りでいれかわっているこの国の制度にあると思います 知事も市長も選挙で入れ替わっていきます。

2040年の鹿児島市の人口構成の予測です。人口の2.7人に1人が65歳以上、4.5人に1人が75歳以上で、高齢者と生産年齢人口の比率は、1対1.4となっています。つまり、1人ないし2人の青年・壮年・中年が1人の65歳以上の高齢者を支えていく社会です。

出産や子育ての中心となる若い女性に着目すると、20歳~39歳の人口は約49,100人で、総人口に占める割合は9.3%です。5年前の同世代の女性数に比べると3.5%の減少、また2015年からは30.5%の減少と、約3割りも減る見込みです。


2021年に90万人下回ると予想されていた日本の出生数が、2年前倒しで90万人割れとなる見込みが濃厚となった。
厚生労働省がこのほど発表した人口動態統計の速報値によれば、
2019年1月から7月の出生数は前年同期比5.9%減の51万8590人で、今年の出生数が90万人割れするのはほぼ確実となったからだ。
国立社会保障・人口問題研究所は17年、19年の出生数は92万1000人で、90万人割れするのは21年(88.6万人)とする推計を出していた。

想定より早いペースで少子化が進んでいることに対しては、団塊ジュニア世代(1971~74年)の高齢化が進み、出産適齢期でなくなったことや、
20代の女性が578万人、30代の女性が696万人と、出産期の女性の数自体が減っていることが主な理由に挙げられる。
しかし、こうした人口動態の変化は、17年時点である程度把握できていたはずだ。なぜ狂いが生じたのか。

東京五輪や鹿児島国体の後には暗雲が立ち込めていそうです


  


Posted by クレヨンしんちゃん at 00:55Comments(0)

2019年10月14日

鹿児島市 戦後最大の台風は風速50メートル 平成5年

関東地方を襲った台風19号をテレビで見て思ったことは、人は川の氾濫で死ぬんだと実感した。建物の倒壊や餓死や交通事故死の人もいるかもしれないが 風速が50メートルも吹けば 被害は川の氾濫で溺死になるようですね。熊吉のそばにも新川がありますが、鴨池台を作ったおかげで新川が急にあふれだしまして 行政が大金を通じて
整備されまして最近はおとなしいです。
教訓 川のそばに県民は家を作らないこと 高台ののり面の上に家を
作らないこと。 熊吉に市内の50年計画をさせたら 平安京のような都か パリの街のように 行政の街 商売の街 上級国民の街
熊吉のような下層国民の街のようにつくるのですが

今の行政の欠点は 役人や職員は4年でその職場を去ることが問題だ。これじゃ その任期中にやれることは決まっているが とんでもないものでも作らないと無能と呼ばれるし 県知事とか首長さんは大変ですね しかしそれを実行された鹿児島市民も大変ですよね。
例えば 県体育館のような50年に一度の建物を作り大失敗したら
汚名が末永く続きますね。
 台風の話でした。風速が50㍍以上だったら 家のそばに川があれば 早めの避難です。むかしアナウンサーは決して 命にかかわる
とかオーバーな表現をしなかったような気がしますが。

下記はネットより
鹿児島県では特に被害が大きく、集中豪雨により地盤が弱っているところに台風の大雨が降り、8月1日には姶良郡(当時)を中心とする地域、8月6日には鹿児島市の甲突川・稲荷川・新川沿岸、竜ヶ水付近を中心に土石流災害や洪水が発生し、犠牲者71名、全壊437棟、半壊208棟の被害を受けた。また道路・鉄道の主要な交通網が土石流の発生により寸断した。この台風に起因する水害を総称して平成5年8月豪雨と呼ばれる。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 19:32Comments(0)

2019年10月13日

消費税を上げたら社会保障費を1300億円カットした政府?

京都大学の藤井聡教授が 消費税を増税すると大不況が来ると警告していた。来年の春はその大波が熊吉のような貧乏人はまともにきそうだ。そんな中今日の新聞では 社会保障費を1300億円くらい削減すると財務省が公表した。藤井教授の話では財務省の連中は
庶民のことは1ミリも考えなく自分の手柄のみを考えて行動すると厳しい。
たしかこんどの2%の増税の目的は年金 健康保険に使う予定ではなかったか。不思議だ。
元財務官僚の高橋洋一教授の話では 日本は世界一の金持ちだそうだ。だから 増税はするものの 従業員3000人以上の企業をデータベースに公務員の給与を6年連続あげるそうだ。貧乏人にはツライ
金持ちはますます金持ちに 上流国民にはなるにはどこに生まれるかが大事みたいだ。
新聞では
政府は2020年度予算で高齢化に伴う社会保障費の伸び(自然増)を例年並みに1300億円程度圧縮する検討に入った。自然増は5千数百億円になる見込みで、薬の公定価格(薬価)の引き下げなどにより4千億円台に抑える。複数の政府関係者が12日、明らかにした。厚生労働、財務両省が年末の予算編成に向け調整する。

 社会保障制度の支え手である20~64歳の現役世代の人口は減少し、高齢化の進行で医療や介護、年金などの社会保障費は膨らみ続けている.
こんなことは、尾辻議員が大臣をした小泉内閣からわかっていたのです。竹中平蔵と小泉はこの国を格差社会を産み 派遣制度を作り
大企業の利益をもたらし、零細中小企業の従業員の給与を絞り出してしまった。挙句の果てに この国の未来を作る子供ができない
社会ができつつある。昭和23年は1年間に子供を300万人以上産んだのに来年は90万人しか生まれない状況を作った。
外人の移民制度は絶対になぜか認めない。将来をいつも検討して
この国の形を作らない国である。理由は 議員や役員はその地位に
いる4年間の実績が大事であり 熊吉のように30年後の鹿児島県を
考えない それでは孫の時代は 大変である。

知に働けば角が立つ情にさおさせば 流される。とかくにこの世は住みにくいか。これを作った温泉は熊本県玉名郡の小天温泉です。たまには頭の熱を下げに行きますか。漱石先生は晩ねんノイローゼだったらしい。  


Posted by クレヨンしんちゃん at 12:29Comments(0)

2019年10月12日

台風 関東直撃なら死者8000名 115兆円被害 オーバーじゃない?

雑誌「アエラ」によると。。

2018年6月に土木学会が発表した報告書では、東京湾で巨大高潮が発生した場合、想定死者数8000人、経済被害の総額は115兆円にのぼると試算されている。この試算も、都の浸水想定と同じく室戸台風の襲来を前提としたものだ(「『国難』をもたらす巨大災害対策についての技術検討報告書」)。とてつもない数字に思えるが、前出の土屋さんは「決して過大ではない」と話す。

んなーことは少しオーバーじゃない?

下田市付近をきょろきょろ 昼3時
台風19号 中心付近が45㍍で瞬間が60㍍ですね
名称HAGIBIS(ハギビス) フィリピンの言葉で「素早い」
大きさ大型
強さ非常に強い

鹿児島市の戦後 平成5年 1993年8月30日から12時間で
最大風速50メートル 死者行方不明者48名負傷者396人が
ネットで出ています。熊吉は、ガキだったので 覚えていることは
隣の瓦が全部飛んで 隣地の駐車場の車10台に突き刺さっていたことですね これってハチロク災害? んまあ風速が60㍍が当たれば
建物や建築物の古い奴は吹き飛びますね 頑丈な建物に逃げていればなんとかなるでしょう。

こういう台風が来るたびに 思うことは 方丈記の 辻風「たつまき」
野分「のわき、大風」を描いた場面です。 鴨長明さんも1212年ごろ
台風や辻風 大火事に会い 京都の町を3分の1くらい焼き尽くした
自然災害にあっています。そして800年後の熊吉たちも 災害に
おろおろしながら それでも明日の1ページを毎日送りながら生き続けたきたことです。鴨長明さん曰く 人生は無常であり その苦も
あっという間に歴史の中に溶け込み過去になるといいたいのでしょうか。寝れば 明日はラグビー 1勝11敗のスコットランド戦です。
台風が過ぎれば楽しみもあります・こういう考えをする熊吉はノー天気かな

方丈記の文中 鎌倉の世は戦争の世の中で無常観が出ています

治承四年四月のころ、中御門京極のあたりから、大きな辻風が怒って、六条の辺りまで吹いたことがあった。三、四町を吹き荒れる間に、囲まれている家々は、大きい物も小さい物も、ひとつとして壊れない物はない。そのままの状態で、ぺしゃんこに倒れた家もあれば、桁や柱だけが残っているものもある。門を吹き飛ばして四、五町離れた所に置いたものもあれば、また、垣根を吹き払って隣(の家)とひとつになった物もある。まして、家の中の家財は、残らず全て空にある(舞ってしまった)。檜皮や葺板のたぐいは、(まるで)冬の時期の木の葉が風に吹かれて乱れているかのようである。塵を煙のように吹き立てるので、まったく視界も見えない。(風の音が)騒がしく鳴り響くので、物を言う声も聞こえない。あの地獄の業の風であっても、このようには(吹くことは)あるまいと思える。家が壊れたり、なくなったりしただけではない、これらを修理している間に、体を怪我する人は数知れず。この辻風は、未の方角(南南西)に移っていって、多くの人を嘆かせた。辻風は常に吹くものではあるが、このような事があるだろうか。ただ事ではない、神仏のしかるべきお告げであろうかと疑ったことです


  


Posted by クレヨンしんちゃん at 16:41Comments(0)

2019年10月11日

地方銀行 地方百貨店 大変な時代になります。

新聞で全国の地銀の職員が毎年 減っていると書いてありました。

それだけ日本経済が曲がり角に来ているのかもしれませんね。

ネットの検索に「ソフトバンク 倒産」と入れると 物凄い数の情報が

出てきます。まさか倒産はしないとは思いますが、孫正義社長が

もの凄い大損をしたことは間違いないようです。で、問題は 孫さんに

お金を貸している「みずほ銀行」という都市銀行の屋台骨が揺らぎ

そうで ここが折れると取引会社は 大変でしょうね。それは 日本

経済の暗雲が垂れ込めはしないかと。 

あと4年後に日本銀行券「お札」が渋沢栄一さんたちの 新しいお札

に変わるそうですが 、まさか「預金封鎖」とか起きないでしょうね。

金欠病の熊吉には 銀行が倒産しても 貧乏暮らしは変わりません

一部のお金持ちや企業は痛いでしょう。


 預金封鎖とは、、
1946年2月17日、第二次世界大戦後のインフレーションの中、幣原内閣において、緊急勅令として金融緊急措置令及び日本銀行券預入令が制定公布され新円切替が施行されると同時に実施された。この封鎖は封鎖預金と呼ばれ、同8月11日には第一封鎖預金と金額が多い預金に対して第二封鎖預金に分けられた。引き出しが完全にできなくなるのではなく、預金者による出し通貨量の制限の範囲で引き出すことができた。また給与の一部は強制的に預金させられるなど、利用条件が設けられた。

封鎖預金からの新円での引き出し可能な月額は、世帯主で300円、世帯員は1人各100円であった。1946年の国家公務員大卒初任給が540円であり、それを元に現在の貨幣価値に換算すると、世帯主が約12万円、世帯員が1人各4万円まで引き出せる。学校の授業料は旧円での支払いが認められていたが、生活費には新円を使うこととなった。 ペイオフと違い 1000円が強制的にこの紙幣は今日から
500円とかなるのでしょうかね。

あっそうだ 全国のその県を代表するデパートが毎年どんどん
つぶれて行っている話 書くの忘れました。

昨日の答えキヘンに春は 椿つばき 夏はエノキ 秋はヒサギ
冬はヒイラギでした。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 21:27Comments(0)

2019年10月10日

木に 春 夏 秋 冬と書いて それぞれ読めますか?

きょう榎戸さんという人に合いました。 名前読めませんでした。

答えは 明日書く予定です。スマホですぐに調べれますよね

台風19号来てますよね 関東地方 特に千葉県鋸南町きょなんまち

大変ですね。ブルーシートが飛んで行くのでは?

話は変わりますが テレビ見てましたら 新体育館予定に谷山の

試験場跡地が良いと言っていましたが、どうでしょうか?

鹿児島市はあと20年すれば 人口が減って 市電谷山駅までと

観光地区になる天文館までになるでしょう。周辺の土地は廃家

荒地 所有者不在の土地がわんさか出てくると思いますが

2040年ごろは JR谷山から国際大学あたりは 昔の谷山市の

ような のどかな田舎になると予想しています。

体育館としては 中央警察署と自殺の多かった昭和49年に作った

県公社ビルを取り壊しつくれば 良い場所では、 

県庁横の県警本部の建物 入ったことある人いますか?熊吉は用事がないので入ったことありませんが こんな立派なビルが必要なのでしょうかね?

 県民のための警察棟ですので

ここに中央署は引っ越してくれば充分じゃないかと。

公安とか 警察関係者は猛反対かもしれませんね。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 21:32Comments(0)

2019年10月08日

ソフトバンク グループが倒産の噂あり

まったく チェストには関係がないような記事ですが それとネットと
YouTubeがネタ元ですので 信頼はできません。

「ソフトバンク 倒産」で パソコンの検察エンジンに入れると

出るわ出るわ 孫さんが大損したらしい。 。「損正義 ソフトパンク「」ですね

孫さんって 経済学部卒ですよね ビルゲイツと同じで 会社を上場させ

て そのキャピタルゲインで大きくなる名人なのですね」。つまりITはパーなのですよ 確か竜馬が行くで いつも竜馬の考え方を追いかけて生きるエネルギーにしているらしいです。ソフトバンクの社旗は
海援隊の社旗「日本最初の商社」です 薩摩と関係があることは
竜馬のお金は すべて 薩摩藩家老 小松帯刀さんが出していること
竜馬と帯刀さんは同じ年で 確か天保6年生まれ とまれ

それが 今回は サルも木から落ちるで ウイワークとかいう世界規模の

会社で大損をコイたらしいですね。 それと

ソフトバンクビジョンファンドという投資信託 をサウジアラビアはじめ

12兆円くらい集めたそうですが 問題はこれがうまく行かなくなると

貸出先のみずほ銀行がやばそうで 倒産でもしたら 来年の五輪も

吹き飛ぶ景気の悪い波がくるらしいですよ。ちなみにこのファンドは

2号から5号まで出すつもりでしたが中断したらしいです。

日本でいえば GPIF 私たちの老後の年金を政府が株で運用していますが それの一部が消滅したような感じ わかりますか?

まあ 金欠病の熊吉に1兆円とか聞いても ピンときませんが。

最後に 台風が19号が関東にくるそうですが なんと瞬間最大風速が75メートルとか 気象庁が出していましたが こんなのが来たら
熊吉のボロアパートなんぞ 原子爆弾の後みたいになってしまいますね。 熊吉の愛車の田んぼるギーニ「軽自動車」は新川に突き刺さっているかも あーまた千葉県に行ったら千葉県民は可哀想ですね
 日本の建築は風速70メートルまで持てばいいと 信頼できない一級建築士から聞いたことがありますが」



  


Posted by クレヨンしんちゃん at 23:12Comments(0)

2019年10月07日

住吉町15番の活用は 10年後の首長にまかせれば 

結論としては 住吉町とドルフィン一体の土地は、 今のミタゾン知事や

森市長の代で決めるべきではなく 当面 企業に期限付きで有償で

貸して 薩摩藩の財源に充てるべきです。

土地は 鹿児島市の人口が20年で2割減り 老人がゴロゴロじゃ

地価は下がります。地価は下がると言っても 公共用地では貴重な

土地です。

思うに
 あと10年以内にGAFAガーファのような 次の世代の
ITが出てくるかもしれません。 ミタゾン知事が50歳まで ネットやスマホは充実していなかったと思います。AIでドローンの基地になり
人や動物も運ぶかも 飛行機料金より安く いや車が飛ぶか 緊急自動車が時速400キロで飛んであおり運転の現場にすぐ来るとか
夢は膨らみますね

中国の尖閣列島を 時の鄧小平は 今のわたしたちの世代では
頭が悪いからや領土を次の世代に決めてもらいましょう。 日本の政府は
中国人の考え方を理解していなく 明確に 中国が人民服と自転車で
我が国の経済力が10分の1の時に びしばしと国際海洋法にのっとり決めるべきでした。

J1用地のサッカー場ですが なんと今は、J3に降格するかの残留争い状態です。県民の5人にひとりが後期高齢者になろうとしようとするときに サッカー場はないでしょう。J3になったらサッカー熱はさめます。がんばってくださいね めざせJ2残留

県体育館もないでしょう。100年の1度の津波がきたら 避難所で
大勢の人が死ぬことになります。津波は2㍍で冥途へ逝くそうです。

モールも反対です。商業規模の大きな建物ができれば 税金は
中央に吸い取られるだけです。

この貴重な約2万坪は あと10年後の人達に決めてもらうのがベストな考え方ではないでしょうか。昨日のブログに書いたように 群馬県庁は 1999年に将来の人口を誤り150㍍の日本一の県庁ビルをつくり県民のひんしゅくを末永くかっているようです。

15番地は時間が解決してくれると思います。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 19:27Comments(0)