QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
クレヨンしんちゃん

2019年02月28日

楠隼高校って?現役東大合格

熊吉には聞いたこともない高校だ。大隅の肝付町にある 全国でも
珍しい 中高男子一貫教育 全寮制だとか
しかし 希望者は少なく 定員50人に対して 希望者は12人とか
問題なのは この中高一貫教育の高校40億円もかかっていることに
びっくりですね。伊藤知事が思いつきで 大隅のラーサールを目指して
作ったらしいのですが、、 記事だけで 読むとこんな山の中に大事な青春の6年間を寿司詰め させられると思うと 大変じゃないかと。
ただ進学高校だけあって 東大に現役で一人合格しているのは立派
高校進学に 興味のあるかたは この高校のホームページでも読んでね。 日本全国から受験できるそうらしい。


以下は ニュースサイト ハンターのページより抜粋

 7月の中学3年生への進路希望調査では、楠隼高校への入学希望は県内で12人しかいませんでした。学校の寮建設費は40億と聞いています。これだけのお金があれば、今ある県立学校の施設を修理・改善することも、求められる教員の採用を少し増やすこともできるはずです。また、以前から要望の多い県立短期大学の4年制大学への移行も可能でしょう。県立高校の1クラスは40人。30人学級は楠隼のみです。1学年2クラスの規模は廃止対象と言われているのですが、これも楠隼は特別扱いです。教員の数を減らすことばかりを県は言ってきますが、楠隼のみに湯水のように公金が流れています。考えてみれば、県立学校で他県の生徒の教育費を支出すること自体がおかしな話です。県立高校の教員が、地元ではなく他県の子弟のために働くというのも異常。私にはできませんね。先日、県教委の広報紙「かごしまの教育」が届きました。楠隼のPRでした。これを生徒に配れというわけです(右がその「かごしまの教育」)。読んだ高校生がどう思うか、何も考えていない。格差というより「差別」ではないでしょうか。

県民無視した知事の思いつき ― 40代中学教員の話
 楠隼が県民に求められた学校であるとは思えない。そもそも、男女共同参画の時代に、どうして男子のみの全寮制などという発想が生まれたのか。おおかた、伊藤知事が自身の出身校である「ラ・サール中学高校の公立版」を思いついたというのが真相だろう。地域住民や一般県民が楠隼を求めていないことは、昨年の県知事リコールの際の開校反対や、「これまで同様、地元の子どもが男女とも通学できるようにしてほしい」などの要望書の提出などから、はっきりしている。県知事の思いつきをただ具現化しただけ。知事の指示により、後は県教委が色付けをしただけなのだろう。県民の声に耳を傾ける様子は微塵も見られない。楠隼は、当たり前の“公立学校”とは言えない。

支離滅裂な教育内容 ― 40代高校教員の話
 楠隼の教育内容には疑問がある。とにかく、学校を成立させることが決まっているだけで、後は何でもかんでも思いつくままに盛り込んだだけ。その教育内容の異常性には本当に驚く。どこに向かって行こうとしているのか、これだけ多岐に渡る教育活動がそもそも滞りなくできるものなのか、教員の誰もが首をかしげている。英語学習のほか、中国語の学習も行い、チャイニーズキャンプでは海外大学企業での研修と称し、北京や上海を訪れる。農業・漁業体験や諸島探訪まで行い、難関大学突破に向けた中高7時限授業に加え、寮での学習指導員による指導。さらに、近くにロケット基地があるというだけで、人寄せの目玉にされたJAXA提携の「宇宙学」。支離滅裂と言うしかない。これだけの活動をした上に、難関大学への道を拓くことがそもそも可能なのだろうか。生徒の自由な活動を極力制限し、24時間、中高の6年間を管理し続ける。生徒も教員も心身に異常を起こすのではないか。教育とは人の心から始まるものであり、工場の生産体制のようにはいかない。

“歪んだ学び舎”にだけは勤めたくない ― 30代高校教員の話
 行きたくもないのに、楠隼にはめ込まれた教員の話をよく耳にします。将来の計画まで変わってしまい、夫婦不和の原因になったという話も聞きました。いよいよ来春開校ですが、県教委は相当な人員を揃えるはずです。現在名門進学校に籍を置く異動時期を迎えた先生方は、戦々恐々だと思いますよ。「楠隼だけは勘弁してほしい」――これが一般教員の本音ですから。“教育の理想に燃えて、自由な学び舎で、生徒の自己実現の一助となりたい”――そのことが叶わぬ職場に魅力を感じるはずがないでしょう。生徒や保護者、そして教員に被害者が極力出ないことを望みます。

2018年の実績
東京大2
首都大東京1
千葉大1
広島大1
信州大1
岐阜薬科大1
茨城大1
長崎大1
鹿児島大2
宮崎大1
下関市立大1
北九州市立大1
私立
中央大1
法政大1
同志社大1
近畿大1
日本歯科大1
西南学院大2
立命館アジア太平洋大1
日本文理大1
鹿児島国際大3
文科省管轄外の大学校
防衛大学校1
水産大学校1
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 18:20Comments(0)

2019年02月27日

常盤町には25人しか住んでいない。

鹿児島市統計書を見ていたら 市内で一番人口の少ない町は

常盤町の25人だった。 小さな町と言えば 鹿児島駅前の 浜町65人

天文館の呉服町の75人 金生町 38人 千日町80人

与次郎1丁目の83人でした。

しかし こういう住民票がどこにあるかは、大きなマンションが出来れば

いっぺんに塗り替えられますよね。

それより 吉野町の住宅番地をきれいに 京都のように碁盤の目の

ように切りそろえて欲しいものですね。吉野町の住所地番は凄いです

よ。谷山は最近はきれいになったような気がしますが、、
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 23:49Comments(0)

2019年02月26日

226事件と不思議な巡り合わせ

226事件と聞いても さすがに熊吉には、昔話だが、それでも近代現代史が大好きな者としては 興味を持つ。

まず 青年反乱軍が 鈴木貫太郎という 天皇の侍従長のトドメを
ささなかったことが 終戦に結びつく。もしここで鈴木侍従長を殺されていたら終戦はもっと長引いたかもしれない。 よくぞ生き返ってくれました。これも天祐かもしれません。

事件は 天皇が特に親しい鈴木貫太郎が負傷したということで カンカンに怒り 青年将校は逆賊なりということで 反乱は2日で終わる。

この意味では 太平洋戦争は ミッドウエイ海戦の敗北あたりで
昭和天皇が もう止めにしましょうと言えば終戦にできたと思うのだが
なんせ統帥権のトップにたつ人なんだから。ここで終戦していたら竹島問題も北方領土も原子爆弾もなく 神風特攻隊も硫黄島もなく
邦人300万人くらいは助かっていたかも 韓国はまだ日本の植民地のまま従属していたかもしれません。

さて 話は、終戦の時に鈴木は 昭和天皇に頼まれて総理に就任して戦争を終結するために努力する。

最後の御前会議は 天皇が発議して 戦争続行派の 豊田陸軍軍令部長 阿南陸軍大臣 梅津参謀長 終戦賛成派の 東郷外相
米内海軍大臣 鈴木貫太郎総理の3対3になり 最後は 天皇が
やめます。ということで 8月15日を迎える。
ちなみに 東郷外相は鹿児島市 薩摩焼のミヤマの人で ここに東郷重徳記念館もあります。東郷のお父さんは朝鮮語しかしゃべれなかったとか。今、日韓関係が悪いですが 朝鮮の方が訪問したら ここを訪ねればおもしろいと思います。

また 鈴木貫太郎内閣の官房長官は迫水久恒「当時38歳くらい」
鈴木は幕末戊辰戦争のあたりに生まれた江戸時代の人です。
 迫水さんは 鹿児島に関係のある人らしく 最後は 鹿児島工業大学?の校長をしています。

迫水 久常(さこみず ひさつね、1902年(明治35年)8月5日 - 1977年(昭和52年)7月25日)は、日本の大蔵官僚、弁護士[1]、政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。 いわゆる「玉音放送」を起草した人物の一人として知られる。 内閣書記官長(第51代)、総合計画局長官、貴族院議員、衆議院議員(2期)、参議院議員(4期)、経済企画庁長官(第9・10代)、郵政大臣(第17代)、鹿児島工業短期大学学長(初代)などを歴任した。

  


Posted by クレヨンしんちゃん at 23:03Comments(0)

2019年02月25日

2026年 高齢者の5人に一人が認知症とか

未来の年表 講談社文庫 河合雅司によると、日本人の5人に一人が

認知症にあと7年くらいでなるという。高齢者とは65歳だ。つまりこの国

は2026年になれば やたらに老人の交通事故や認知症による事件が

多発することは、間違いない。

老人県に鹿児島市も全国に先駆けてなるので 65歳以上の市民の

5,6人に一人は認知症患者になるかもしれない。

平成27年の鹿児島市統計では

65歳から69歳まで 42.431人 70歳から74歳まで31.214人
75歳から79歳まで25.829人 80歳から84歳まで22.202人
つまり65歳から84歳までの121,676人いる。
いいたいことは、この年齢の人が 2026年に5人に一人の割合で認知症になると 運転免許証を持っているとすると 悲惨な交通事故を
起こしやすいと思われる。コンビニに突っ込んだり 高いパーキングから落ちてしまったり いつ被害者や加害者に合うかもしれない。

市会議員の広報がよくチラシで入ってくるが 少子高齢化で大問題が
もうすぐそこまで来ていることを 追及する意見が少ないように思われる。理由は簡単だ 議員は4年間が大事で将来は 次に当選した時に
考えることだからだ。これは市長も知事も 役場の職員も一緒だ。
日本の行政は4年ごとに移動があり 選挙があり 少し先の未来「
10年先は見ないことにしているらしい。

最近 建設ラッシュで鹿児島市も大型の予算をつけているが
将来は大丈夫なのだろうか。 日本の借金は1100兆円を超えたという。 鹿児島市の本当の財政力は全国ビリクラスだ。 それでも議員や市長は発展した町つくりを自分の任期だけはがんばる。

最後に認知症を治す薬はないそうだ。遅らせることはできても。


  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:25Comments(0)

2019年02月23日

箱根大学駅伝に対抗するものを鹿児島市に

指宿の菜の花 マラソン大会を企画した人は偉いと思います。
なんせ 全国から市民ランナーがどっときて 旅館に来て観光して
お金を落として行ってくれるもんね。

だけど 今いち 全国区のマラソンじゃないのが残念だね。
おはら祭りも 錦江湾サマーナイトも まだ日本中の人々が来るって
いうレベルじゃないですよね。京都都大路の駅伝や 長岡の花火大会レベルじゃないってこと。

そこで 熊吉は考えた。 そうだ 毎年正月にやる箱根大学駅伝を
鹿児島市でやろうと、この箱根駅伝は全国のテレビ中継でお正月
暇人は見ていると思う。しかし 欠点がある、なんで関東地方の大学
だけで構成されているのか?全国の大学が自由に走れない駅伝なんておかしくない? 

そこでだ、関西六大学から西日本の駅伝のタイムの早い大学を
集めて お正月に 西日本選抜大学駅伝を作れば、 全国の
テレビ中継車が来て 正月は関係者と観光客のお金が鹿児島市へ
落ちないか? 箱根の山じゃなくて 桜島の山道を走らせて 福山
霧島 国分 姶良 鹿児島市でゴールではどうかな。

誰か企画してくれないか 電通さん 西日本大学駅伝関係者
テレビ局 九州の大金持 孫正義さんとか だけど 関西人が
横取りして箱根駅伝に似たような企画つくるかもね。ひょえー
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 23:01Comments(0)

2019年02月13日

新体育館の交通量調査は1日でいいの?

今の交通量をもとに 鹿児島県は 別に新体育館建築後の交通に
支障が出るのは問題ないと回答しているようですが、、
問題は 新体育館ができた後の交通量がどんなに なるかではないでしょうか?それを たった1日の交通量調査で問題ないと結論づけるのは問題だと思います。
たとえば 日本選手権の卓球やバトミントン 鹿児島大学の卒業式の
あとの車の流れ など 熊吉には 大混乱が起きると思いますが、
また中央地区は 九州最大のJRマンションや100㍍のお店とマンションが入ったタワービルができます。今の環境と10年後は大きく変わると思います。結論 もっと交通量を真剣に考えてください。

下記は熊吉の好きなブログ「ハンター」さんよりです。

■鹿児島中央駅西口に「総合体育館」
 まず、総合体育館の計画から確認してみよう。県への情報公開請求で入手した資料によれば、建設予定地は鹿児島中央駅の西口。下の図にあるように、県工業試験場跡地(1万㎡)と日本郵便の所有地(約6,000㎡)を合わせた約1万6,000㎡の土地に、総合体育館を整備する計画だ。

鹿児島中央西口 001.jpg 約4,000万円の予算を計上し、民間のコンサル業者などに3件の業務委託を発注して調査を始めているが(下の表参照)、“なぜ鹿児島中央駅の西口なのか”という疑問に答える資料は1枚もない。まさに唐突に、西口での体育館構想が浮上した形だ。

鹿児島業務委託.png

■交通量調査はたった1日
 「西口ありき」で始まった計画だけに、無理が目立つ。鹿児島中央駅周辺で一番の問題となるのは交通混雑。現在でも駅周辺は車が混み合っており、解決策さえないのが実情だ。比較的車の出入りが少ない西口といえども、一時的に多数の人が集まる体育館が建設されれば、より大変な事態になるのは目に見えている。どのような調査を行ったのか県の担当課に確認したところ、建設コンサルが調査したのは1日だけ。満足な交通量調査も行っていないのに、『問題はない』と判断していた。開いた口が塞がらない。

 そもそも、鹿児島中央駅の西口に体育館を整備するという計画は、三反園知事とその周辺が言い出したもので、鹿児島市や経済界などとの十分な話し合いを経たものではない。地元事情通によれば「鹿児島市や経済界は西口の体育館構想に反対」。県の構想に賛成しているのは、利権にありつけそうな一部の県議会議員だけだという。一体なぜ、こうしたバカげた計画に予算がついたのか――。取材していくと、三反園県政の歪んだ実態が浮き彫りとなる。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 21:42Comments(0)

2019年02月10日

鹿児島市 1日に3.2組が離婚しています。

鹿児島市の統計書 平成29年版によると、市内のどこかで夫婦の方が

1日に3.2組別れています。つまり6.4人が独り者になっています。

鹿児島市の世帯数は26万9643世帯ありますが、このうち、ひとり世帯

が10万5105世帯です。ちなみに一軒の家に7人以上住んでいる方も524世帯あります。

で きょう問題にしたいのは、この単身者が物凄い勢いで増えています。 原因は男性も女性も生涯独身で終わる人達。

夫婦が高齢で どっちかがなくなり 一人もんになる人達。

結婚しても別れて単身者になる人。

今後ますます増える結婚しても 子供を産まない あるいは経済的

状態のためか産めない人達が出ます。 現在 日本人の50歳以上の

女性の2人に1人が一人暮らしに近づきつつあります。

女性が国ベースで1年間に97万人くらいしか子供を産まない状態が
毎年低下していると国の構成が成り立たなくなることは必至です。
しかし 解決策は 移民をいれるしかありませんが、この国は ノーです。日本人特有の考え方で 技能研修性とか 特別な名前で受け入れしますが 国籍はあげないのが原則のようです。

鹿児島市は 独身が多くなり 独身はあんまりお金持ちはいなく
財政をゆるがせかねない存在になりはしないか心配です。

また若い力を必要とする 警察 消防 防衛 の絶対数が減り
農家も高齢者がもっと高齢になり 仕事をあきらめざる得ません。
介護のヘルパーも ますます必要ですが 老老介護になりいません。

国は 人民 領土 主権でなりたちますが 国民の減少は 鹿児島市だけじゃなく 今後20年後の大問題になりそうです。


我が国の総人口は、今後、長期の人口減少過程に入り、平成38(2026)年に人口1億2,000万人を下回った後も減少を続け、60(2048)年には1億人を割って9,913万人となり、72(2060)年には8,674万人になると推計されている(図1-1-3)。

図1-1-3 年齢区分別将来人口推計







  


Posted by クレヨンしんちゃん at 21:29Comments(0)

2019年02月09日

鹿児島市コンパクトシテイ構想2

鹿児島市に特別区「天文館、高見馬場、中央駅 新市立病院前
郡元 交通局 与次郎周辺」 この辺りに鹿児島市民が住むように
行政は 街作りを進める。
 これから牟礼岡とか緑が丘状態になる地域、喜入 とか 郡山とか
松元 桜島 五か別府 あたりは 市街化調整区域にして 人が
住めいないようにする。
理由は 少子高齢化で街の機能を高めるためである。この特別区に
限っては
 まず市電や市バスを近い将来AIで走らせ 民営化して 中央コントール室で今の利用状況を把握して 運行すれば赤字になる場合は、1時間運営を中止する。鹿児島市交通局は高齢化のため 無料のパスを持った方であふれ 近い将来運営が出来なくなるだろう。
九州地域で「スイカ」が導入されていない。お金がないので
平成27年度で友愛パス16842人 敬老パス86,187人だが、あと15年もすれば この2倍にはなるだろう。
 コンパクトシテイはこの特別区だけ 上に住み 下で生活する ニューヨークのマンハッタンを目指している。
 脳梗塞で倒れても 半径500㍍以内に病院だ。また老人のひとり住まいが倍増するが 孤独死は 中央コントロール部屋で 電気 ガス
水道 のメーターで管理できて 異常があれば管理人が身にける。
少子高齢化では 鹿児島市の財源である市民所得税や 固定資産税は今後期待できなくなる。あと1943年には 今、全国で1840位ある
市町村のうち850位は吸収合併を余儀なくされる。人口が1万人を
切ったら行政は運営できないという。学校 水道 役場 図書館
水族館など すべて閉鎖される。ちょうど夕張市状態になる。
最近 鹿児島市や県の予算が発表されていたが あと20年後の
人口予測を知っているのだろうか。 昭和元年 1926年 鹿児島市の
人口は20万人くらい 4万世帯だった。 司馬遼太郎の坂の上の雲の時代は終わり、全国で大問題が発生することは間違いないが
そこはこれからのAIと国民の共同体意識で乗り切ることを期待する。
あと15年後に人口60万から50万人になることは国の人口統計調査が発表している。

  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:28Comments(0)

2019年02月07日

未来の鹿児島市予算を考える。

昨日鹿児島市の一般会計予算が公表されていましたが、鹿児島市へ入ってくるお金約2500億円 あまりそのうち鹿児島市が自主的に
稼ぐ?お金は1160億円{46%」です。あとは国や県に依存しています。
半分以上が依存しているのですね。もし国がデフォルトでもしたら まあ鹿児島市ばかりじゃなくて日本全国の市町村全部だと思いますが、破産状態ですね。国は今1000兆円を超える借金が
あるそうですが、大丈夫でしょうか。熊吉には、この予算はあと5年は
もつかもしれませんが 2040年くらい先を見込めば 超高齢化社会が来て 医療が生活保護などでパンクするのではないか心配です。
また鹿児島市の財源の固定資産税は 地価の下落で期待できず
市民税も年金暮らしの老人が大幅に増えて 不安です。
 森市長も自分の任期のことだけで一生懸命でしょう。またこの予算を作るかたも5年以来のことのみが考えにありそうですが、 その先を
考える 必要もあるのではないでしょうか。 あと20年後は まだブログを読んで頂いている方は生きていると思いますが、 物凄い国難が
来ると思います。 4人に一人が65歳以上で おそろしいことに
2025年には高齢者のうち5人にひとりが認知症「未来の年表。講談社」ですって  鹿児島市市内も認知症の老人であふれてきますね。


かつて田中角栄総理の時 昭和50年ごろかな、子供がいなくなると予測した 国の機関がありましたが、当時の議員 官僚の皆さんは
日本経済は順調に進んでいるので将来は心配ないとか思っていたのではないでしょうか。あの時に 子供5人産んだら 今の価値で1000万円くれるとか政策を出せば 今の年金 健保の問題などは解決できていたのではないでしょうか。フランスは 1960年代に今の日本と
同じように少子化を真剣に考えて 子供を産んだらあらゆるサービスを行政が施し 現在は順調に伸びているそうです。大前研一さんによると1995年までに手を打っていればよかった と言っていましたが
95年当時はバブルの後始末で大変な時代でした。



2045年の鹿児島市の人口構成予測です。今後30年先までには大きな人口構造の変化が待ち受けています。人口の2.6人に1人が65歳以上、4.4人に1人が75歳以上で、高齢者と生産年齢人口の比率は、1対1.3となっています。つまり、1人ないし2人の青年・壮年・中年が1人の65歳以上の高齢者を支えていく社会です。

出産や子育ての中心となる若い女性に着目すると、20歳~39歳の人口は約47,100人で、総人口に占める割合は9.3%です。5年前の同世代の女性数に比べると4.0%の減少、また2015年からは33.2%の減少と、約3割りも減る見込みです。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:15Comments(0)

2019年02月05日

中央駅を中心にコンパクトシテイを作る。

鹿児島市の人口は現在60万人からあと15年以内に50万人になります。

つまり土地は余るのです。家も貸家も空き地も今後急速に目にするようになります。
「未来への年表」河合雅司さんによると2033年には3軒に1軒は空き家になるそうです。 それでも建築物は毎年増えていきます。明らかに 産業廃棄物を毎年作っているのです。これは鹿児島市だけでなく 日本の地方の都市は きちがいじみて作っています。行政も固定資産税確保のために建物の構築を止める気はないようです。
賃貸アパートやマンションをそれでもローンを組んで作っている人も
いますが、20年後とか先を考えているのでしょうか。相続税対策になり家賃保証とか 現実がわかっていない人達が多いのに呆れます。
ことし作れば新築ですが 5年後はまた新しい貸マンションができて
家賃を下げざる 得なくなるでしょう。 建築不動産金融業界は大変な時代を迎えそうです。

人も減りますが生産年齢の15歳から65歳までの方が急激に減少します。これは地価の減少を意味します。労働者不足が深刻です。
最近の新聞では鹿児島県では 外国人の技能研修性が1万人も
いるそうです。減りそうもありません。農家の年齢がもっと高齢化して
誰も農家を引き継ごうとしないからです。

さて コンパクトシテイ構想です。 鹿児島市の人口も建物もすべてを
2割カットしなければいけません。 いや2割は消滅していくのです。
この構想は日本全国で 多くの都市が始めています。
 ひとことで 鹿児島市の市街化区域の中に 超市街化区域「特別区」をもうけ 人口を集約させるものです。また市街化調整区域を多くして 人が住めない地域を広くすることです。 

中央駅を中心に 南は市電谷山駅 北は 旧伊敷電停前まで また
上町地区は鹿児島駅まで を市街化区域にして 特別区を
天文館電停付近から 高見馬場電停 中央駅 市立病院電停
旧交通局電停 与次郎くらいまでにします。 ここの容積率を2倍に
して 高層マンションで低層階に商店 病院 飲食店などが入り
上層階に人が住みます。  また次回に続きを書きます


  


Posted by クレヨンしんちゃん at 21:29Comments(0)

2019年02月03日

新高プラに入る図書館に疑問

天文館電停前の 新高プラの中に市立図書館が入るそうだ。
熊吉が思うには 最近作って人気のあるという都城の斬新でモダンな図書館を入れて お客を呼んで その集客力でついでに天文館のお店にお金を落としてもらうのが狙いかもしれない。

疑問は 今後老後が町中にあふれることは間違いない。
とすると 老人の層のたまり場になりかねないと思う。
老人は交通局を ゆうあいパス シルバーパスで 無料で利用する。
お金は1日中冷暖房完備で新品のビルで図書館は無料だ。

しかし一般の仕事を持っている世代は市電 市バスで来ない。
たいていマイカーである。すると1時間数百円と取られる
つまり この図書館を利用する世代は 限られてくる。
天文館の再開発で街にあふれるのは観光客と老人 子供では
なかろうかと思う。飲み屋 飲食店は残るが小売店は大丈夫だろうか
かぎんが今建築中の1号館に「よかどー」という 飲食店街を
準備しているというが 山形屋さんたちとの競合はないのだろうか



15階 城山観光運営のレストラン
7〜14階 ダイワロイネットホテル
5〜6階  オフィス
4階   市図書館・カフェ・遊び場・商業
1〜3階  商業            
最近のマスコミ発表の新高プラの計画
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 21:47Comments(0)

2019年02月03日

新高プラに入る図書館に疑問

天文館電停前の 新高プラの中に市立図書館が入るそうだ。
熊吉が思うには 最近作って人気のあるという都城の斬新でモダンな図書館を入れて お客を呼んで その集客力でついでに天文館のお店にお金を落としてもらうのが狙いかもしれない。

疑問は 今後老後が町中にあふれることは間違いない。
とすると 老人の層のたまり場になりかねないと思う。
老人は交通局を ゆうあいパス シルバーパスで 無料で利用する。
お金は1日中冷暖房完備で新品のビルで図書館は無料だ。

しかし一般の仕事を持っている世代は市電 市バスで来ない。
たいていマイカーである。すると1時間数百円と取られる
つまり この図書館を利用する世代は 限られてくる。
天文館の再開発で街にあふれるのは観光客と老人 子供では
なかろうかと思う。飲み屋 飲食店は残るが小売店は大丈夫だろうか
かぎんが今建築中の1号館に「よかどー」という 飲食店街を
準備しているというが 山形屋さんたちとの競合はないのだろうか



15階 城山観光運営のレストラン
7〜14階 ダイワロイネットホテル
5〜6階  オフィス
4階   市図書館・カフェ・遊び場・商業
1〜3階  商業            
最近のマスコミ発表の新高プラの計画
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 21:47Comments(0)

2019年02月02日

中央駅周辺が天文館になる 「3」

今から書くことは熊吉の根拠なき構想です。
中央駅の階段を下りた所に 現在工事中の100㍍のビルができます。
噂では 最初大型百貨店が中に入るとか聞いていましたが 断ち切れになったようです。一番街商店街の入り口から都通りまでにおしゃれなアーケードが出来れば町はにぎわいができるでしょう。
現在立っているアエールビルが十字路になり 天文館のピラモール
にぎわい はいから通りのような商店街ができるでしょう。
市電側のストリートも ベル通りも にぎわいが出てくるのではないでしょうか。飲み屋街は ぞうさんの鼻通りに並んでくるか 甲南高校までのストリートに出そうな気がします。
県体育館がJRの裏側にできるそうですが 反対です。この一等地は
次の世代の活用の場所に取っておいて 当面駐車場で活用したほうがよさそうです。 将来は空飛ぶタクシーやドローンなどが出て来ます。今の昭和生まれのミタゾン知事や森市長では思いもつかない
使い方が あと20年以内にはできるでしょう。不幸にして南海トラフとか起きたら 救援場所や避難施設に使えるでしょう。
今の天文館は 観光客ようの街になり ビジネスホテルや飲み屋
料理屋で残るでしょう。鹿児島市民が立ち寄るには最大のネックは
天文館は有料駐車場だということです。1時間いくらか支払ってまで
行こうとは思わないでしょう。勿論中央駅地区もそうですが、
最後に あと15年くらいで60万の市民の人口が50万人になり
その50万人のうち 65歳以上の方が3割以上になるとしますと
まちづくりは 中央駅を中心にコンパクトシテイに変えるべきではないかと。 
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:44Comments(0)