QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
クレヨンしんちゃん

2016年02月21日

鹿児島行きの飛行機 あわや トリを吸い込む

確かニューヨークでエンジンに鳥さんを吸い込み 飛行機はハドソン川に奇跡の着陸した事件があったが、
無事によかったね。鳥さんは一瞬にしてシュレッダーでミンチ状態になって昇天でしたが、日ごろ食べているからね。
飛行機って400年乗り続けて1回落ちるそうで、それがいつ来るかが不明だから、、昨日のテレビで飛行機のシートは後部座席、エコノミーのほうが助かる率が高いとかいっていたが、落ちかたによるとも

バードストライクで、羽田空港に緊急着陸となった。
羽田発鹿児島行きの日本航空651便は、午後3時40分に羽田空港を離陸したが、機体の右エンジンに鳥が衝突したため、引き返し、午後4時27分、羽田空港に緊急着陸した。
乗客乗員に、けがはなかった。 にっこり
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:11Comments(0)

2016年02月21日

市長殿 墓地に簡易モノレールを設置して

草牟田 唐湊 郡元墓地と 高齢者が墓参りしようと思っても 登坂がきつくて行けない老人が多くなっていうようです。

あと10年もしたら鹿児島市の65歳以上の人口は3人か4人に一人だと聞いています。特に75歳以上の後期高齢者には墓参りはきつすぎます。

昔 和歌山県のミカン山で見たのですが、簡単なレールに100キロくらいまで運搬できる箱がついた装置を見ましたが なんとか墓地の主要道路の脇に設置できないものでしょうか。長崎市の高台の民家も参考になると思います。管理が必要だと思いますので1回100円くらいで、、

若い人は墓地は関係ないですが お年寄りは必要です。

  


Posted by クレヨンしんちゃん at 18:51Comments(0)

2016年02月19日

旧交通局 天文館 中央駅 ど真ん中はどこだ?

交通局跡地がいよいよ動きだしそうだが、そうすると 天文館と中央駅と旧交通局の ど真ん中に住むと 歩いていける楽しい所とならない?ウインク
毎日が 買い物にイベントに色々な施設にと歩いて行ける。楽しくない
なぜ 歩いて行ける所に、こだわるかというと、駐車料金と車止めるまで うざい ことをしなくても、徒歩ならすっすっじゃない。
さっそく グーグルマップで調べると 高麗橋から鹿児島中央高校あたりの甲突川が眺められるリバービューマンションに住むのがベスト?
でも 明日の生活がないので やはり涙橋のぼろアパートに住み続けていることでしょう。



記事には南日本新聞より

鹿児島市交通局は15日、高麗町の電車通り側跡地売却について、南国殖産(鹿児島市)を代表者とする共同事業体に優先交渉権を与えると発表した。購入価格は92億5000万円。広さ約2万5000平方メートルに二つの病院やマンション、ホテルなど計6棟を建設し、延べ床面積計約9万8000平方メートルの複合施設を計画している。交通局は年内に売買契約を結び、2017年3月の引き渡しを目指す。
 共同事業体には南国殖産のほか、鹿児島市堀江町の「高田病院」を運営する医療法人玉昌会、同市下竜尾町の「今給黎総合病院」を運営する公益財団法人昭和会、全国でスポーツクラブを展開する東京のロックスが参加している。
 建設されるのは二つの病院に加え、130戸が入る21階建て分譲マンション、13階建てホテル、温浴施設併設の6階建てスポーツクラブ、飲食などの10階建てサービス施設。

  


Posted by クレヨンしんちゃん at 17:06Comments(0)

2016年02月18日

鹿児島県の貧困率が全国三位だって

鹿児島って 貧困率が第3位なんだって 親も子も大変だねひょえー 今年 鹿児島大学に行く学生さんで、奨学金とバイトで学生生活するかたが近くのアパートに引っ越しで来てが大変だね。

総務省が国民の就業実態を調べるため、5年ごとに実施する「就業構造基本調査」のデータなどを分析。
生活保護費の受給対象となる最低生活費以下の収入しかなく、かつ17歳以下の子どもがいる世帯数の20年間の推移を調べた。
その結果、1992年に約70万世帯だった子育て中の貧困世帯数は、直近の2012年調査では約146万世帯に倍増していた。
一方でこの間、子育て世帯自体は約1293万世帯から約1055万世帯まで約2割減っているため、「子どもの貧困率」
(17歳以下の子どもがいる世帯に占める貧困世帯の割合)は5.4%から約2.6倍の13.8%に悪化した。

都道府県別では、貧困率が高い順に(1)沖縄(37.5%)(2)大阪(21.8%)(3)鹿児島(20.6%)
(4)福岡(19.9%)(5)北海道(19.7%)--と続き、ワースト10のうち8府県が西日本に集中した。
10%を切ったのは、最も低い福井(5.5%)など8県にすぎず、残りは10%以上だった。また、1回前の調査(07年)
と比較すると、埼玉、千葉、神奈川などの首都圏や三重、静岡などの中京圏で全国平均を上回る貧困率の上昇がみられた。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 19:38Comments(0)