QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
クレヨンしんちゃん

2023年12月26日

誰が運営してもダメなオレンジ鉄道 もうこれっきりで7億1900万円

 あと5年しても黒字には絶対にならないオレンジ鉄道 すぐにでも
廃止を決め達ところですが 鐡道関係者のみなさんの利便を考慮して
まったく お世話にならない大隅や離島の市町村まで援助することに
なったそうです。 この後はAIで無人運行すればと思いますが AIを導入するお金もなさそうです。5年後は全線廃止 あとは熊本県にまかせれば


肥薩おれんじ鉄道支援「これが最後」 鹿児島の全市町村、7億円拠出へ条件 nnp.link/3GV9LKD #鹿児島県 の全43市町村は25日、#肥薩おれんじ鉄道 に対し、2023年度からの5年間で最大7億1900万円の財政支援を決めた。今回の措置を最後に、一切支援しないことを条件に付けた

AIの導入はあと20年後 今の社会が大きくかわります
13年前にスマートフォンが出来て 地方のデパートがネットにお客を取られて 毎月 大手のスーパー 百貨店が倒産の憂き目にあいます
公務員とか 単純作業はまったく機械に変わります。
コンビニも無人です。スーパーも顔認証システムでただ商品を持ち買える時代が来ます。もうその1号店があります。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:27Comments(0)

2023年12月24日

祝 神村駅伝 カロラインさん五輪級の走りにたまげた。

いやー凄い走りでした。カロラインさん、1分20秒の遅れをスーパーカーと
国産レキサス「仙台育英」を追い抜くなんて しかも最終区間ですからね、
いい仕事しました。おめでとう!カロラインさん

最終5区で1分20秒差の3位でたすきを受けたエースのカリバ・カロライン主将(3年)が猛追。験担ぎでレース前にはしょうが湯を飲んで体を温め、パワーも注入した。1位を独走していた仙台育英(宮城)橘山(3年)との差を、トラックに入った時点で約10秒差に。最後の直線で並ぶ間もなくかわしてゴールテープをきった。

思うに あと数年のうちに 女子の駅伝は多国籍が半分くらいになるのでは。相撲みたいに純粋の日本人は少なくなり どの高校がいち早く
アフリカから走りの良い女子高校生をスカウトするかで勝負が決まりそうですね。
追伸 来年から3キロ以上の距離は外国人留学生は禁止になりました。そんなら選手を全員外人にして 3キロ以上をその県のトップの選手に固めてくる高校がベストになりますね。

男子も17位ですか まあまあ頑張りました。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 18:52Comments(0)

2023年12月17日

井筒三兄弟 早すぎる逝去 長男 鶴嶺山 次男 逆鉾 三男錣山 残念ですね

錣山「しころやま」親方は「もろ差しの名人」と言われた元関脇・鶴ケ嶺の三男として生まれ、父が師匠の井筒部屋に入門。79年名古屋場所で初土俵を踏んだ。長男・鶴嶺山(元十両)、次男・逆鉾(元関脇・先代井筒親方)とともに3兄弟として土俵を沸かせた。


大相撲で激しい突っ張りで人気を集めた元関脇 寺尾の錣山親方が17日夜、亡くなったことが関係者への取材で分かりました。60歳でした。

 だが、長男の元十両鶴嶺山、福薗好政さんは20年3月28日に急性心不全のため60歳で死去、次男の元関脇・逆鉾で、もろ差しの名人として知られた福薗好昭さんは19年9月16日、すい臓がんなどの闘病の末、58歳で死去。“井筒3兄弟”3人とも早すぎる死となってしまった。

相撲界の世界は寿命は短命だとは思いますが せめて70才までは
生きていてほしかったです。一時期は鹿児島の相撲の星でした。
しかし 人生いつかは人の死はきます。死っている人が急になくなると
自分の番が近くなったような気がします。しかし良い時代の日本を
過ごしたことには感謝しております。 まだ先の話だと心では思っても
無常の人生 いつ落とし穴に落ちるかわかりません。
すい臓がんは 私の知人ではあっという間に天国へ召されていくガンみたいです。


ちなみに次男 逆鉾は58才で逝去
逆鉾 昭廣(さかほこ あきひろ、1961年6月18日 - 2019年9月16日[3])は、鹿児島県姶良郡加治木町(現・姶良市)出身(出生地は東京都墨田区)で井筒部屋所属の元大相撲力士。本名は、福薗 好昭(ふくぞの よしあき)  


Posted by クレヨンしんちゃん at 23:34Comments(0)

2023年12月10日

J2とJ3の平均給与は100万円以上違う J1目指して頑張れユナイテッド

やっとかっとJ2に昇格しました。まだ道は遠いです
相撲でいえば 東幕下35枚目あたりから 十両になった所だと思います。 目指すは幕の内です。

2. J2所属選手の平均年俸は400~500万円
J1リーグのサッカー選手は、平均的な会社員と同水準の平均年俸は400万円~500万円程度と言われています。

また、年俸の水準はJ1を目指せるチームかどうかで年俸は大きく異なるのが現状です。

プロサッカーでは試合に勝つ毎に勝利給が支給されます。J1リーグでは数十万円~100万円程度ですが、J2リーグでは、数万円~数十万円程度です。

J1リーグとJ2リーグでは年俸や勝利給とあらゆる待遇が異なります。

3. J3所属選手の平均年俸は300〜400万円
J3リーグのサッカー選手の平均年俸は300万円〜400万円程度と言われています。 アルバイトで生計をつなぐ人も多いそうです。
しかしJ2は違います。早く マイホームタウンのサッカー場ができて
観客がいつも1万人以上入り テレビ放送とか始まれば 楽しいのですが 

プロとアマの割合はチームの状況によって様々ですが、ほとんどの選手がアマチュア契約で、サッカースクールのコーチなどのアルバイトをしながら生計を立てています。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:15Comments(0)

2023年12月08日

鶴丸 21世紀枠の春の選抜に決定  野球と日本語にしたのは鹿児島市の人

来春選抜高校野球大会の21世紀枠の地区推薦校9校が8日に発表され、九州は、鹿児島県推薦の全国屈指の公立進学校、鶴丸が選出された。

秋季鹿児島大会は、エースの横手投げ右腕、松下侑聖投手(2年)を軸に守り勝つ野球で、春夏通算29度の甲子園出場を誇る鹿児島実を下すなどの快進撃で4強入り。準決勝も、れいめいにサヨナラ負けの大接戦だった

甲子園には唯一、100年近く前の25年センバツに鹿児島一中として出場した。これが県勢初の甲子園出場という歴史がある。野球部は、ベースボールを初めて「野球」と翻訳し、野球の名づけ親とされる中馬庚(ちゅうまん・かなえ)が教師として赴任した1899年(明32)に創部されたという伝統校だ。 100年前に出たというのだから1923年 大正13年?凄いねえ。高校が少なく 野球をしらない人が多い時代でしょう。


昭和最後に生まれた人たちには 鶴丸が甲子園に出るというは不思議な気がします。最近 ラーサールで現役でプロのバスケに出ている
15歳の生徒もいました。 文武両道でエリートですね

中馬さんは鹿児島市出身
薩摩国鹿児島城下西千石馬場町(現・鹿児島県鹿児島市西千石町)出身[3]。幼名は康四郎。旧姓は今藤で[3]、今藤家の三男として生まれた[3]。4歳の時、母方の中馬家に養子に入った[3]。多くの書籍では「ちゅうま・かのえ」という読み仮名が用いられているが、中馬の評伝を執筆した城井睦夫などは、「ちゅうまん・かなえ」という読み方がより正確である可能性を主張している 正岡子規だと思っていました。  


Posted by クレヨンしんちゃん at 17:04Comments(0)

2023年12月07日

サッカー場北ふ頭 本 建設費73億円 鹿児島市負担 県はやる気がないみたい

記事鹿児島読売テレビからです。
塩田知事は今ひとつ乗る気が無いみたいです。 しかしノーとは言っていません。来年選挙があるからでしょう。

 市は旅客ターミナルと貨物倉庫を南側に移し北ふ頭にスタジアムを作りたい考えです。県議会で県の担当者は移設の費用負担について「一般的には「原案者」、つまり鹿児島市である」との認識を示しました。
建設費が 市民税に繁栄されるのでは、 鹿児島市もメインスポンサー企業に出してもららえれば 新日本科学さん や 山縣屋さん 地盤のスーパーは どうしても長崎のスタジアムのようにジャパネット高田さんのような 人がいれば 京セラは京都の会社だから無理です。
本体が73億円 プラス 倉庫移転費用 解体費用などで100億円は
いるのではないでしょうか

 鹿児島市は鹿児島港本港区の北ふ頭に新たなスタジアムの整備を目指していて、旅客ターミナルと貨物倉庫を南側に移しスタジアムを配置する案を示しています。


県の安原土木部長は「建設に加え解体費用が見込まれるがスタジアムの具体的な計画が示されていない現段階で 答えることは難しい」とした上で。

(県 安原土木部長)
「北ふ頭の旅客ターミナルと上屋を同敷地で現在と同等のものを建設した場合その建設費用は国交省建設工事費デフレーターを用いて8月時点で換算すると約73億円となる」
(県 安原土木部長)
「費用負担は移設にかかる関係機関との協議によるが一般的には原案者(鹿児島市)負担が原則と考えている)

 県としては「Jリーグは北ふ頭でなくてはならないとは考えていない」と認識しているということです。
心配はJ2リーグで試合ごとに1万人収容できるかですね
塩殿がいうように 白波スタジアムに大屋根を作って とりあえず
日本サッカー協会の意向にそうものを作れば用地も負担金もいらないと、、 陸上競技場がサッカー場とは残念ですが

  


Posted by クレヨンしんちゃん at 21:25Comments(0)

2023年12月06日

最近 教職員による 事件が多すぎる気がします 生徒自殺させるなんて

2018年9月に鹿児島市立中学3年の男子生徒(当時15歳)が自殺したのは、担任だった女性教諭の不適切な指導が原因だとして、遺族が同市を相手取り、慰謝料など計約6580万円の損害賠償を求めて提訴することが4日、わかった。遺族は読売新聞の取材に「裁判を通して、不適切な指導で追い詰められて自殺する『指導死』を社会に訴えたい」と話した。今月中旬、鹿児島地裁に提訴する。

 訴状などによると、女性教諭は18年9月3日、男子生徒が夏休み中の宿題の一部を提出しなかったとして、職員室で大声で 叱責しっせき 。むせび泣いて動揺する生徒に対し、宿題を取りに帰るよう求めた。自宅に戻った生徒は首をつって自殺した。

 11月は 教員が 子供に卑猥な行為をして逮捕されていました。
 2ちゃんで見た ニュースでは 子供が 死ねばよかったと書いた
作文に 花丸をつけていた先生もいました。英語でYou Can do it!
と書かれていたそうです。
ある校長は 高校生の女性が亡くなった時に 生徒に向かい
「天寿をまっとうしました」と述べたそうです。

昔から教員でも問題児はいました。 昭和の時代の先生は暴力公認時代で 子供は殴って 暴力を与えれば 正しい子供になるという
先生が多かったようです。おそらく この先生の先生たちは大正
昭和の生まれで 軍隊を経験した人達でしょう。

教員 消防士 警察官 公務員 マスコミは特別に目をつけて書いているのか知りませんが 毎日日本のでこかで事故 事件をおこして
います。

日本の劣化の原因は 人を育てる教育に失敗しているらしい
格差社会 親ガチャ どこに生まれるかで運命が決まる 厭な世の中ですが 世界と比べればそれでも日本は良い国です。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:06Comments(0)

2023年12月04日

 肥薩線も大赤字で廃線になるかもしれない 人吉 八代間でいい。

R九州・古宮洋二社長の会見
「肥薩線はこれまで8割とか乗客が減ってきてるんですよ。本当に地元の方々も税金を使っても価値がある肥薩線なのか、地元も一緒に考えないと」

JR肥薩線をめぐっては、11月24日の県と地元市町村の再生協議会で復旧費のうちの地元負担分12億7000万円の全額を県が負担し、年間約7億4000万円かかるとされる維持費についても地元市町村の負担を抑えることが決まりました。

この決定について記者会見で聞かれたJR九州の古宮洋二社長は。
200億円かけて熊本地震から復旧させて 乗客が1日数十人じゃ
経営は無理です。

鹿児島はオレンジ鉄道で赤字の負担金を市町村が出しています
肥薩線の赤字は国の借金だそうです。普通の会社なら即倒産です
昔の国鉄の体質が残っているのでしょう。国税なら せめて本県の
隼人 と吉松ラインは廃止しましょう。 熊本県はしらんけど。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 19:19Comments(0)

2023年12月02日

J2 昇格決める ガイナーレ鳥取と引き分け1-1

二度目の昇格です。 ユナイテッドが 敵地でガイナーレ鳥取と
引き分けのでJ2昇格
できました。パチパチパチにっこり


サッカーJ3リーグ最終節、鹿児島ユナイテッドFCは2日、ガイナーレ鳥取と対戦し1対1で引き分け、2度目のJ2昇格を決めました。


屋久島沖 オスプレイの墜落の話

政府は 当初 墜落を不時着という言葉を使用していました。いまだに大本営発表と同じです。

なぜ 墜落という言葉を避けて 不時着という言葉を使用したかといいますと このオスプレイは未亡人製造機と言われるように

墜落の危険性が極めて高い軍用機です。つまり 日本本土を飛んでいる以上「自衛隊も20機以上所有」墜落が頻繁にあると国民に

思わせるのが嫌で避けたのでしょう。 しかし政府の体質は 昔 ガタルカナルでボロ負けしているのに 転戦という言葉に変えたのと

似ています。 ヘリコプターと飛行機の長所を合わせもてば 欠点も出ます。あくまでも軍用機であり 戦かう飛行機です。

オスプレイは機体の構造上、着陸時に強い下降気流を発生させるが、その際に地面等の砂塵等の粒子を大量に巻き上げるため、その粒子がエンジン・フィルターで完全に除去されずにエンジン内に吸い込まれて燃焼不良を起こし、失速・墜落するリスクを抱えていることが明らかになっている。
1000回飛べば1度は故障が出る飛行機だということです。重大事故の発生率(10万飛行時間あたりの事故件数)は2021年12月末時点で6.00に及んでいる。

思うに なぜ戦後 大部たつのにいまだにアメリカに日本の空を飛ぶのに へいこら ビンタをさげないとダメなのでしょうか
塩田知事も 飛ぶなとガツンと言えません。
横田進入管制区、通称「横田空域」と呼ばれる1都8県(東京都、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県新潟県、山梨県、長野県、静岡県)に及ぶ広大な空域の航空管制は横田基地で行われています。 東京の横田基地や日本の空のあちこちにアメリカ軍専用空域があります
 「横田ラプコン(RAPCON: Radar Approach Control の略)」とも呼ばれるこの空域はアメリカ空軍の管制下にあり、民間航空機であっても当該空域を飛行する場合は米軍による航空管制を受けなければなりません。

戦後すぐの政治家は アメリカの言うとうりに利用されて日本の主張はできませんでした。 石原慎太郎さんがぶつぶつ言っていました。
戦争の負け組は 負け方を知らないようでした。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 16:04Comments(0)