QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
クレヨンしんちゃん

2021年03月23日

鹿児島市 土地は住宅地も商業地も下がる一方です。 公示地価

 鹿児島市の土地は安くなる一方です もう30年くらい下がり続けています。 バブルのころ 天文館薩摩蒸気屋のあたりが1坪 1350万円したのがピークだったと思います。1991年ごろ 

 原因は何か それは少子高齢化ですが 特にお年寄りが増加が原因です。例えば 金生町のA地点から100メートル先のB地点まで 今平均年齢70歳の老人が住んでいるとします。あと10年後は確実に平均年齢80歳の街になります。 ここにソフトバンクや
GU 無印良品 スターバックス コンビニ など東京資本の会社が出店するでしょうか? 子供のいない街は寂れていくのが常識です。

 中央駅周辺は人が集まります。しかし 鹿児島市は与次郎
旧交通局跡地のホテル 病院 宇宿地区 谷山卸シテイ 天文館と テナント用地がどんどんあります。テナント料金は需要と供給によりますので下がると思います。テナントが下がれば地価も下がります。

街は 南へ南へ発展していきます。春日 冷水 清水 緑が丘
奥伊敷 五ヶ別府 上伊集院と 老人が多くなり 買い物難民地区になれば スーパーが消えてアウトです。 南と言ってもJR谷山駅まででしょう。 空き地 空きやが出てくれば地価は下がります。
バスが止まれば すぐに街は火が消えるでしょう。地価は下がります。

1995年までに 少子高齢化対策に手を染めなかった政府の責任は大きいと思います。フランスは日本と同じように1970年代に
フランス人がいなくなるということで 子供を5人産んだら500万円とか思い切った対策を取りました。オヤジは文字どうり主夫で飯が
食えました。その子供たちが大きくなり 政府に働いて納税してチャラです。

あと15年したら4人に一人が鹿児島市は60歳以上になり 仕事をしている人は格段に下がると思います 生産年齢が減少します。
これは年金 健保に大きく響きます。 政府は 今 日銀にじゃぶじゃぶお札をすらしてコロナ対策をしていますが 借金はどうなるのでしょうか。今の老人はお金を持っていますが 団塊の世代が消えると 末恐ろしい時代が来るのではないでしょうか。
 
結論 街は老人が増加するたびに 地価は下がっていくと思います。2060年ごろ人口は安定すると思いますが 日本経済は発展途上国になりはしないか心配です。
 明日の新聞に公示地価の値段が出ると思いますので見てください。

国土交通省が23日発表した公示地価(2021年1月1日時点)は、全用途の全国平均が前年比マイナス0.5%となり、15年以来6年ぶりに下落に転じた。新型コロナウイルスの感染拡大でホテルや店舗の土地需要が激減したほか、景気の先行き不透明感から住宅需要も低迷した。

 商業地はマイナス0.8%と7年ぶりの下落となった。東京、大阪、名古屋の3大都市圏はマイナス1.3%と全国平均を上回る下落率だった。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 19:14Comments(0)

2021年03月22日

錦江湾横断道路をあと30年以内に作るとか  できればいいね。

鹿児島県は18日、20~30年後を見据えた道路整備の基本となる新広域道路交通計画案を県議会企画建設委員会に示した。鹿児島市街地と桜島を結ぶ錦江湾横断道路など4道路を、「構想路線」として具体的な路線計画図に盛り込んだ。 南日本新聞より

 錦江湾横断道路ができるには 大きな問題があります。
2025年問題 2030年問題 2040年問題とか、
 一番の問題は財源です 日本経済は2050年まで明るいとは
思いません。 大隅の人口が増えるとも思いません。 大隅の
市町村は2050年までには鹿屋市に全部吸収されてもおかしくない
と思います。 超高齢化社会の最先端の街になりそうです。

2025年問題 (にせんにじゅうごねんもんだい)
日本の人口の年齢別比率が劇的に変化して「超高齢化社会」となり、社会構造や体制が大きな分岐点を迎え、雇用、医療、福祉など、さまざまな分野に影響を与えることが予想されることを指します。日本の人口は2010年を境に減少を続け、2025年には約800万人いる団塊の世代が後期高齢者(75歳)となり、国民の4人に1人が後期高齢者という超高齢化社会を迎えます。逆に社会保障の担い手である労働人口は減っていくため、社会保障費の増大、不足が予想されるほか、医療、介護分野の整備や少子化対策が急務となっています。「SMBC日興証券記事より」 空き屋 空き地の増加
自然災害 南海トラフ 世界情勢で米中戦争の可能性

香港からマカオまで世界一長い橋ができるのですから 財源がつけばできるでしょう。しかし 30年後に辺塚や根占にどのくらいの
住人が住んでいるかを考えると画餅になりそうな気もします。

  


Posted by クレヨンしんちゃん at 19:13Comments(0)

2021年03月17日

電通企画 渡辺直美を宙づりにして東京ブタリンピッグ 開催式凄い企画ですね

 文春さんが 電通さんに対する皮肉じゃないかと思う記事です。

 東京オリンピックのデモストレーションに 渡辺直美を起用して
空から 宙づりにした彼女を豚に見立てて ブヒー ブヒーと鳴かす。マスコミの各紙は 題して「東京ブタリンピッグ」とやら

 電通の佐々木さんの提案は ラインでは
オリンピッグ●
ブヒー ブヒー/(宇宙人家族がふりかえると、宇宙人家族が飼っている、ブタ=オリンピッグが、オリの中で興奮している。)

空から降り立つ、オリンピッグ=渡辺直美さん「どう可愛く見せるか

ですって。

ニューヨークンの五番街には 渡邊さんぐらいのオビーズ「百貫デブ」はごろごろいますよ。 太った方を差別した問題発言のような気がします。

この企画は 東京の新橋の飲み屋街で オヤジが4人くらいで
冗談でやる会話だと思います。 コロナ感染が心配で中止しはしないかも心配です。 イギリス型 ブラジル型は猛威を今から古いそうですね。

きょうは全然鹿児島市と関係ない話題でした。
最後にひとこと 毎日 マスコミは きょうの感染者はマルマル名とトップニュースで扱いますが もうコロナ慣れして なん百人単位で
ないとニュースじゃないと思いますが


 


  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:24Comments(0)

2021年03月14日

くやしいのう。J3開幕戦 逆転負け

方先ほどまで 気分悪い日でした。次回は熊本戦です。
気を改めて 頑張りましょう。始まったばかりですよね。

サッカーJ3の鹿児島ユナイテッドFC(鹿児島U)は14日、鹿児島市の白波スタジアムで鳥取と対戦、2-3で敗れ、開幕戦を飾れなかった。
 前半2分、五領のクロスに薗田が合わせて先制。後半4分に中原が追加点を挙げたが、20分、29分にゴールを奪われて同点に。ロスタイムにCKから失点し、逆転を許した。
 鹿児島Uの次戦は20日、熊本県のえがお健康スタジアムで熊本と戦う。 以上南日本新聞より
鳥取のクラブ名前の由来
ガイナーレの『がいな』は、出雲伯耆地方の方言で『大きな』という意味。勝利を掴み続け、さらなる大きな世界にはばたくような『大きなチームになれ』という願いと夢を込めて『ガイナーレ』となりました。 鹿児島便では ふとかあ ですかね、いやちょっと違うみたいですね

バスケも ブレナイズ 今一ですね。名前を変えたほうがいいかも
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 17:29Comments(0)

2021年03月12日

加世田にルーツを持つ小泉進次郎 スプーン有料化へ

思ったほど大臣としての器ではなさそうだ。

小泉環境大臣は 今度 コンビニなどで現在無料の プラスティック製の スプーン フォークなどを有料化するという。もし従わないと罰金50万円と厳しい。
国民は マイスプーン マイフォークをカバンに忍ばせなければ
いけなくなる。もしくはレジでお金を支払うか。
熊吉は 友達がドイツのお土産でゾーリンゲンの1本のナイフで
5種類くらい応用が利く 「缶切り はさみ ナイフ スプーン
あれスプーンあったかな?」まあ使う使うつもりでいるが
日本人は器用だから 紙でスプーンぐらい作って 無料でコンビニ
やスプーンで無料で配ると思うが、

買い物袋の今までタダのビニール袋 どれくらい地球に役にたったのだろうか。海の中の亀さんたちが のどにひっかけてご臨終という話はあんまり聞かない。 次はナイフにフォークだけど 国民が
常に持ち歩くのも今の段階では異様だ。

進次郎のお父さんの純一郎さんが総理になってから1989年?
日本が衰退していきつつあります。 純一郎さんのお父さんが小泉純也さんで 奥さんの名前が小泉で そのお父さんが厚生大臣じゃなかったかな?純也さんまでは 加世田出身で本名は鮫島です。
鮫島姓って 鹿児島県が全国一位なんですって。

自民党って最近 衰退していると思います。自民党って 何回当選したかで 政党の序列が決まるので 本人の実力より 選挙戦に
勝つ実力が大事です。つまり世襲制度が勝つ確率が高いのです。
実力があっても 選挙に新人で負ければアウトです。
最近 ミタゾン元知事のように 自民党公認でも負けてしまうことが
全国で起きています。やっと国民が能力がないとダメというのがわかってきたのだと思います。しかし野党は当分ダメでしょう。

結論 プラスティックのスプーンやナイフは当分無料でいいと思います。小泉家は政党能力がないと思います。神奈川県だけでしょう。
管総理も神奈川でしたね。 総理の器ではないと思いますが なる人がいないのでしょうね。


政府は9日、事業者にプラスチック製品の削減を義務づけるプラスチック資源循環促進法案を閣議決定した。今国会に提出し、2022年4月の施行を目指す。環境省は成立後、省令でコンビニエンスストアのプラ製スプーンや飲食店のストローの有料化などを検討している。

プラスチックを巡っては、昨年7月から容器包装リサイクル法に基づいて小売店のレジ袋が有料化されている。小泉環境相は新法案について「コンビニでスプーンなどが有料化されれば、自分でスプーンを持ち歩く人が増えていく。こうしたことでライフスタイルを変化させていきたい」と述べた。  


Posted by クレヨンしんちゃん at 17:36Comments(0)

2021年03月10日

今後20年以内に なくなる仕事ベスト50位 

2040年ごろには AIの発達で鹿児島市も仕事がなくなるでしょう。
街を歩いている人4人にひとりは60歳以上だと思います
働いている人より「生産年齢」ぼおっーとしている人「非生産年齢」
と子供が多い社会になりそうです。
格差はマスマス進み 管総理のいう 日本には公助で生活保護が
あるというので そちらに走る人が多くなるでしょう。

ベーシックインカムという 日本人であれば 誰でも毎月一律7万円配り年金 健保は解散するかもしれません。
1989年の小泉内閣以来 年収がどんどん減っています。子供が生まれません。竹中や尾辻秀久が導入した 非正規社員が失敗だったと思います。就職氷河期の若者は ひどい目にあっています。
また 平成30年の官僚や議員がIT「半導体」に無知であったことも
日本が遅れた原因です。80歳にもなっても高額収入を得る国会議員に気がしれません。日本の欠点は 昭和のエンジンでいまだに
令和の時代を乗り越えようとするシステムにあるのではないでしょうか。次の世代がかわいそうです。コロナ氷河期が当分来そうな気もします。 下記の表は今後なくなる仕事をオックスフォード大学?が
まとめた見たものです。 鹿児島市の第六次総合計画の参考になればいいと思います。


職種   無くなる確率(%) 20年前にスマホが出てくるなんて誰も予期しませんでした。今は何でも音声で回答してくれます 時刻表から
明日の天気 大学入試の偏差値 なんでもありです。 あと20年以内に車も空を飛ぶかもしれません ドローンの進化系です
 予期しないものがドンドン出て来ます。また南海トラフの巨大地震 天変地異 疫病 戦争 経済問題 貧富の差による社会問題が
出て来そうです。しかし 今が明治9年の西南戦争の時と考えると 世の中は進歩するためにあり 人は進歩によりドンドンなくなり また
戦争などから立ち上がり 歴史を刻んでいくのでしょうね。
1位電車運転士99.8
1位経理事務員99.8
3位包装作業員99.7
3位路線バス運転手99.6
5位じんかい収集作業員99.6
6位郵便外務員99.5
6位学校事務員99.5
6位ビル清掃員99.5
9位銀行窓口係99.4
9位計器組立工99.4
9位金属製品検査工99.4
12位給食調理人99.3
13位スーパー店員99.2
13位弁当・惣菜類造工99.2
15位新聞配達員99.1
16位マンション管理人98.9
17位通関士98.8
18位ホテル客係98.7
19位自動車組立工98.3
20位警備員97.8
21位測量士97.3
22位タクシー運転手95.4
23位刑務官94.7
24位秘書94.5
25位航空管制官94.3
26位プログラマー94.2
27位税務職員94
28位行政書士93.1
29位税理士92.5
30位航空自衛官92.3
31位弁理士92.1
32位機会修理工91.6
33位クリーニング師88.6
34位自動車板金工88.4
35位原子力技術者88.1
36位型枠大工86.2
37位公認会計士85.9
38位不動産鑑定士84
39位家政婦82.7
40位稲作農業者82.6
41位ラーメン調理人82.1
42位鍛造技術者79.9
43位社会保険労務士79.7
44位OA機器販売員79
45位司法書士78.4
46位国際公務員78
47位臨床検査技師77.6
48位信用金庫渉外係75.9
49位テレフォンアポインター74.9
50位大工
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 20:30Comments(0)

2021年03月07日

第六次鹿児島市総合計画。ここ30年日本は衰退している

日本丸の中の46号室[、
鹿児島市」の中だけで 鹿児島市の中短期計画を作っていいものでしょうか。調所広郷の時代のように薩摩藩だけで財政をまかなうなら計画を作ることは良いことです。 密貿易 偽金作り海賊「倭寇」など 藩だけの財政ならなんでもありです。
今 日本丸はここ30年間大きな穴があり 海水があふれこむ状態にあります。 

 日本にはきょう現在1718の市長村がありますが 東京都を除いて 財政は国 県頼みです。2040年には800市長村くらいになると予測する学者もいます。鹿児島市も国 県からの地方交付税などで56%を頼っています。 コロナ禍で財政がどの街も苦しい中 将来の街を計画することは良いことですが 公務員の画餅に
なりそうな気がします。日銀は株式会社で上場企業ですが 破綻しないかと危惧しております。

地方創生の取り組みで2060年とか長期目標を掲げていますが
まさに企画課の噴飯ものです。 健保や年金は破綻し 南海トラフが来て 台湾香港をめぐり米中戦争が起きて国が疲労しているかもしれません。2030年までを予測してプロジェクトを企画するのは良いかもしれませんが 2060年は計画した人も全員冥途に逝って
いるかもしれません。40年後 日本が大阪万博のような黄金時代がくるとはとても思えません。2040年子供一人が老人1.5人をかついで生きる姿を考えてください。

平成の30年間で日本の国際ランキングは多いに下がり 1989年は時価総額が世界で50位以内に38社もあったのに 今やトヨタ1社のみです。そのトヨタも電気自動車で 出光興産は電気自動車を30万円で作るとか言っています。

結論 公務員に権力とお金と紙と鉛筆を持たせば 夕張市のような街を作ってしまう危険性があります。常に将来を見つめ 世界情勢や統計書を読む力があってこそ 次の一手がうてると思います。
経世済民です 五代友厚「才助」のような人物が期待します。

講談社現代新書 著者:河合雅司氏 「未来の年表」(人口減少日本でこれから起きること)から抜粋

2040年自治体の半数が消滅の危機に

青森市・秋田市などの県庁所在地ですら、消える可能性がある
「秋田ショック」 2020年秋田県に生まれた赤ちゃんは明治以来統計を取って最悪の4696人で県としては今のペースとしては財政がもたないといいます。
2017年4月1日時点で、秋田県の人口が100万人を割り込んだ。2040年までに、全国の自治体の半数が将来的な「消滅」の危機にさらされる民間有識者でつくる「日本創成会議」の人口減少問題検討分科会が2014年に公表した将来推計の結果に日本中が大騒ぎしたことが記憶に新しい。県庁所在地である青森市や秋田市まで「消滅」の対象にされていたため地方自治体関係者に与えたショックは相当なものであった。
秋田県は今90万人くらいの人口です

 熊吉に行政をやらしたら 明治維新のように今の官僚 議員
公務員改革 給与 財源 社会保険 年金 子供計画 すべて
やり直しです。大久保みたいに薄情になって公務員の給与半分
議員の給与半分 リニアとか不要 100メートルを超えるビルなぞ
日本には一本も立てさせない。国民は当分 麦を食って臥薪嘗胆の30年を強いると思います。明治はそれをしましたので日本は
世界の一等国に入りました。これからは老人あふれる鹿児島市です。1989年以来日本は議員 官僚が悪く衰退しているのが事実です。
  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:13Comments(0)