QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
クレヨンしんちゃん

2019年04月04日

美術館より気分 令和の薩摩藩I.T留学生を

熊吉が思うに 近い将来 鹿児島市を発展させるためには、 海外の
超エリート大学に 無償で10人くらい4年以上 留学させることではないかと思う。 偏差値が75以上の優秀な学生を 異国の難関大学に
いかせて 次の世代の人財を育て 彼らが鹿児島県でGAFA[がーふぁー」となり 世界に通用するI.T企業を地元に作り 1兆円くらいの
利益を出す製造工場を作りだすことではないか。

ハーバード大学は頭も優秀でないといけないが 学費も生活費も
1年間で2000万円以上はいると思う。4年いても8000万円
これを10人くらいで 10億円 この留学生にかけてみようではないか。IT産業の分野限定で募集したい。

学ぶは いつの時代も 先進国に行き 大学に入り 企業に入り
肝心かなめの心臓部CPUを この留学生の頭にダウンロードとして
鹿児島で企業を作ることだ。

若き薩摩の群像の若者は日本の配電盤となり 明治の産業革命を
大きく育ててくれた。日露戦争に勝利した 東郷平八郎は イギリスで
航海技術と国際法を学び当時世界一のバルチック艦隊に勝った。
発展途上の国だったシンガポールのリークアンユーは、1960年代
ルックイースト運動で 日本に基礎を学んだ。なんでも学問は 世界一の先端国に行き 一生懸命学び パクリ 自国の産業のコメとするのだと思う。

ミタゾン知事が 県立美術館を作ろうとしているが、 それは日本が
大阪万博のころのように繁栄しているなら 大賛成だが これから
老人が増え 銀行が吸収合併し 人口が減り 大変な時代には
やるべきことではないと思う。 県の借金が増えるだけだ。



GAFA(ガーファ)は、世界的に個人データを圧倒的な規模で集めている勝ち組企業のことをいいます。これは、検索エンジンやクラウドなどを提供する「Google(グーグル)」、デジタルデバイス(iPhone・iPad・Mac他)やソフトウェアなどを提供する「Apple(アップル)」、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を提供する「Facebook(フェイスブック)」、世界最大のネット通販(電子商取引)を運営する「Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)」の4社の頭文字をつないだ呼称(造語)となっています。

インターネット時代において、検索や情報発信、買い物の履歴などの膨大な個人データが企業に蓄積され、事業に活用される中、GAFAは、個人データを集約して活用するプラットフォーマーとして、それぞれの分野で市場を席巻しています。その一方で、市場での公平な競争を阻害するとの懸念も上がっており、実際、日本においては、2016年12月に成立した「官民データ活用推進基本法」は、データ活用に関するGAFAへの危機感が背景にありました。
美術館より気分 令和の薩摩藩I.T留学生を



Posted by クレヨンしんちゃん at 22:14│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
美術館より気分 令和の薩摩藩I.T留学生を
    コメント(0)