QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
クレヨンしんちゃん

2020年04月21日

市会議員選挙 約63%の市民は無投票 無関心派 誰がしてん一緒?

鹿児島市 有権者 約48万8000人 選挙に行った人は18万20000人 当日は雨で少し寒い日で 何も選挙の焦点になるものもなく史上最低の投票率で 2500票で当選です。 おそらく市民は市会議員が凄い仕事をしてくれるとは思っていないのではないかと思います。


しかし議員は年収 総額 推定で1000万円くらいの報酬があり
議会は年間83日くらいだったと思います。
わたしの市会議員の印象は 歴史に残る大仕事をした人がいないと思います。誰かいますか? 市議会議員の権力はおそらく森市長
の100分の1もないような気がしますが、 道路を作り 橋をかけて電車の電停を作ったとか 公民館や老人ホームを増やすとか おそらく 市の職員の仕事を見守るのが普通でしょう。あるいは、
その市議の選挙地区の 住民の困りごとを解決する人でしょうか?
町内会長に毛がはえた程度の仕事だと思いますが法律的には
凄い力かもしれません。

 選挙は政党選挙で自民 公明党が強いです。新人は 有名人で
あるか 選挙の根回しに準備期間をかけている人が強いようです。
女性の議員が7人当選したことは良いことだと思います。

下記はネットから引いた 市議会議員の仕事とは
議会には、通常、3月、6月、9月、12月の年4回開催される定例会と、必要に応じて招集される臨時会があります。
市議は、議会に出席して市長やほかの市議が提出した議案の審議や議決を行ったり、ときには自らが議案を提出したり、行政が正しく行われているかをチェックし、疑問点や問題点などがあれば厳しく追及したりします。
議会の会期は、議会初日に決めます。定例会と臨時会を合わせた各市議会の1年間当たりの平均会期日数は、約87日ということです。


最後に 日本全体 こうのような昭和のルールの下の選挙はこの辺だ終わりにして 新しいルールが必要です。それは3割自治を止めて 日本を8つの州に分けて 各州が独立して税金を使い
州議会議員の誕生などを作らなければ 世界から ますます取り残さていくのは間違いないことでしょう。どんなに議員が頑張っても
1997年から日本は衰退して 給与は上がらず 格差社会はますます広がり 年金 保険も危機に面しています。誰か改革者がほしいのですが 赤字国債で毎年 目ん玉が引っかえるくらいの危機が目の前に来ないと動かないような気がします。次の世代は苦労するでしょう。

市会議員選挙 約63%の市民は無投票 無関心派 誰がしてん一緒?



Posted by クレヨンしんちゃん at 20:59│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
市会議員選挙 約63%の市民は無投票 無関心派 誰がしてん一緒?
    コメント(0)