2021年01月31日
天文館は、鹿児島市一番の繁華街ではなくなるようです。
昭和39年まで 鹿児島市の繁華街は今の鹿児島駅周辺でした。
それから昭和 平成と鹿児島の銀座は 天文館でしたが、令和は
かつての繁栄は徐々に寂れていくようです。
きょうの新聞で デパートと銀行をつなぐアーケードが完成したと
書いてありましたが、ドルフィンポート跡地の活用次第では あと10年もすれば ただの雨除けくらいにしかなりそうもありません。
原因は 全国の老舗百貨店が、ばんばん潰れていき デパートは
明治維新のような過渡期を迎えていることです。また金融機関も
預金金利を見ればわかるように 利ザヤで稼げる時代は終わって
いきつつあるような気がします。今や現金紙幣で物を買う時代は
近未来なくなり アフリカ諸国でさえ スマホ決済です。たとえば スーパーのレジはなくなり 自分の欲しい商品をスマフォで
QRコードを読み取り そのまま お店を出ます。レジのおばちゃんたちは失業ですね。上海ではすでにやっています。
鹿児島市交通局だけが 九州では スマフォのスイカが使えません。ぼーっとしていると時代の波に取り残されることは必至です。
天文館が繁栄するには 今度の高プラ跡地の活用にありますが
さてどうなるでしょうか。 うわー行ってみたいという施設やお店ができない限り 天文館は 飲み屋街と観光客の宿泊施設 おみやげ店で 衰退していくのではないかと思います。
天文館地区連合会では 昨年お店を閉めた店が43件あるそうですが 時代は確実に 鹿児島中央駅に吸い寄せられていくのでは
ないでしょうか。 格差社会と 少子高齢化の波が 鹿児島市の
活気を失っていくようです。 期待したいのは 令和の五代友厚のような人財が出てきて欲しいです。熊吉が思うに サムソンがやったように 世界中から世界一の人財を高いお金を支払って その頭脳をパクることが大事だと思います。学ぶはまねることです。
かつて明治維新で西欧から政治文化などあらゆる商品を取り入れ それを改良して売り出し 世界の精神国になったように 学ぶことが
大事です。
あと15年後には 5人に一人が65歳以上の街に 活性化は難問ですね。

それから昭和 平成と鹿児島の銀座は 天文館でしたが、令和は
かつての繁栄は徐々に寂れていくようです。
きょうの新聞で デパートと銀行をつなぐアーケードが完成したと
書いてありましたが、ドルフィンポート跡地の活用次第では あと10年もすれば ただの雨除けくらいにしかなりそうもありません。
原因は 全国の老舗百貨店が、ばんばん潰れていき デパートは
明治維新のような過渡期を迎えていることです。また金融機関も
預金金利を見ればわかるように 利ザヤで稼げる時代は終わって
いきつつあるような気がします。今や現金紙幣で物を買う時代は
近未来なくなり アフリカ諸国でさえ スマホ決済です。たとえば スーパーのレジはなくなり 自分の欲しい商品をスマフォで
QRコードを読み取り そのまま お店を出ます。レジのおばちゃんたちは失業ですね。上海ではすでにやっています。
鹿児島市交通局だけが 九州では スマフォのスイカが使えません。ぼーっとしていると時代の波に取り残されることは必至です。
天文館が繁栄するには 今度の高プラ跡地の活用にありますが
さてどうなるでしょうか。 うわー行ってみたいという施設やお店ができない限り 天文館は 飲み屋街と観光客の宿泊施設 おみやげ店で 衰退していくのではないかと思います。
天文館地区連合会では 昨年お店を閉めた店が43件あるそうですが 時代は確実に 鹿児島中央駅に吸い寄せられていくのでは
ないでしょうか。 格差社会と 少子高齢化の波が 鹿児島市の
活気を失っていくようです。 期待したいのは 令和の五代友厚のような人財が出てきて欲しいです。熊吉が思うに サムソンがやったように 世界中から世界一の人財を高いお金を支払って その頭脳をパクることが大事だと思います。学ぶはまねることです。
かつて明治維新で西欧から政治文化などあらゆる商品を取り入れ それを改良して売り出し 世界の精神国になったように 学ぶことが
大事です。
あと15年後には 5人に一人が65歳以上の街に 活性化は難問ですね。
Posted by クレヨンしんちゃん at 17:01│Comments(0)