QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
クレヨンしんちゃん

2021年08月02日

都城市 ふるさと納税 集金力 日本一

自治体はこれから 日本国中 老齢化が進み 住みやすい町に
するには お金が必要です。 自治体の首長はいかに
県外からの外貨を貯め込み 住人にサービスできるか が優れた
首長かもしれません。 鹿児島県庁の1階エスカレーターに焼酎が
ずらりと並んでいますが 見せるだけじゃ 熊吉でもできそうです。
ネットで売り込みことが大事だと思います。 ふるさと納税で稼ぐことは大事な自治体の収入源です。

令和2年度ふるさと納税受入額について、総務省から発表があり、都城市がふるさと納税受入額135億2,500万円となり、受入額で全国1位となりました。
なお、令和2年度は改正地方税法(令和元年6月1日施行)が年度を通して適用された初年度です。

宮崎県都城市(みやこのじょうし)は霧島の雄大な大地に広がる自然豊かなまちです。
この豊かな自然を生かした畜産業が盛んで、肉用牛・豚・鶏の総産出額は「日本一(※1)」を誇ります。
さらに、本拠地を構える霧島酒造は焼酎の売上高で8年連続「日本一(※2)」を達成。


最期に マイナンバーカードの普及のために 職員が電話すれば
出張してくるそうです。職員のマイナ日本一にかける気持ちが伝わりますね。 明治時代に確か 都城県という自治体が
あったような気がします。 その前は薩摩藩で 島津家 のルーツだと
ナノっています。 島津にバカ殿なしといわれますが バカ殿もいたようです。鎌倉幕府から守護地頭を命じられて6代から出水へ出てきたのでは。 島津の名称は近衛家の荘園の名前です。 島津の本名はこれむれの さんです。
「ムズカシイ字」で 出目は朝鮮人 渡来人だったと書いてありましたが 、、島津 忠久(しまづ ただひさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。鎌倉幕府御家人。島津氏の祖。正式な名乗りは惟宗忠久(これむね の ただひさ)という。出自・生年については諸説ある。
 書けば長くなるのでいつか書きます
都城市 ふるさと納税 集金力 日本一



Posted by クレヨンしんちゃん at 20:47│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
都城市 ふるさと納税 集金力 日本一
    コメント(0)