2022年08月09日
鹿児島駅周辺の大渋滞 20年前からわかっていたこと 調査不足
新聞によりますと
市が2010年に実施した交通量調査によると、ピーク時の平日午後5~6時に市道中央通線から踏切を抜け、市道上本町磯線に向かう車は600台。このうち桜島フェリー方面から右折して市道中央通線に入った車は403台に上った。
道路管理者の市は09~21年度、鹿駅周辺での都市拠点総合整備事業を実施。事業を前に渋滞対策は「長年の懸案」として、和泉屋町踏切をはじめ周辺地区の連続立体交差整備も視野に関係機関と協議した。だが、県から厳しい財政事情やJR貨物用地の移転の必要性を理由に困難との報告があり断念したという。
なんでも公共工事など20年前から 最悪の場合はこうなるくらいは予測できる。しかし公務員の移動「責任区間は4年」で ドロンするから
とんでない渋滞が起きる。 企画予測部とか市役所内に作り 一度はいったら20年は統計書とにらめっこしながら街づくりを するのはいかがなものでしょうか。 市長や 県知事が長く続くところは 行動力の
ない 実行力もなく 可も「77歳」なく不可もない首長が連続当選するそうです。 石川県の谷本知事は 連続7期 しました。もちろん 大きな実績なし 県議会も全然もりあがらなかったと思います。
本日の最後に 鹿児島市が渋滞解消に東西南北道路 を掘っていますが 完成した暁には 道路渋滞はしないと思います。
2099年の日本の人口は6000万人くらいです 鹿児島市も30万人を割って来るでしょう。 東南光山とか伊集院団地とか 五ヶ別府町
武岡の上あたりからもう 車は走っていないと思います。
あと77年後のお話しですが されど トンネルの上の建部神社はあると思います。

市が2010年に実施した交通量調査によると、ピーク時の平日午後5~6時に市道中央通線から踏切を抜け、市道上本町磯線に向かう車は600台。このうち桜島フェリー方面から右折して市道中央通線に入った車は403台に上った。
道路管理者の市は09~21年度、鹿駅周辺での都市拠点総合整備事業を実施。事業を前に渋滞対策は「長年の懸案」として、和泉屋町踏切をはじめ周辺地区の連続立体交差整備も視野に関係機関と協議した。だが、県から厳しい財政事情やJR貨物用地の移転の必要性を理由に困難との報告があり断念したという。
なんでも公共工事など20年前から 最悪の場合はこうなるくらいは予測できる。しかし公務員の移動「責任区間は4年」で ドロンするから
とんでない渋滞が起きる。 企画予測部とか市役所内に作り 一度はいったら20年は統計書とにらめっこしながら街づくりを するのはいかがなものでしょうか。 市長や 県知事が長く続くところは 行動力の
ない 実行力もなく 可も「77歳」なく不可もない首長が連続当選するそうです。 石川県の谷本知事は 連続7期 しました。もちろん 大きな実績なし 県議会も全然もりあがらなかったと思います。
本日の最後に 鹿児島市が渋滞解消に東西南北道路 を掘っていますが 完成した暁には 道路渋滞はしないと思います。
2099年の日本の人口は6000万人くらいです 鹿児島市も30万人を割って来るでしょう。 東南光山とか伊集院団地とか 五ヶ別府町
武岡の上あたりからもう 車は走っていないと思います。
あと77年後のお話しですが されど トンネルの上の建部神社はあると思います。
Posted by クレヨンしんちゃん at 21:00│Comments(0)