QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
クレヨンしんちゃん

2024年08月06日

8.6災害 若き薩摩の群像のかどに洗濯機と電気釜が流れていた。

8月6日は 広島原爆の日です。鹿児島市は8.6災害の日です。

この日 甲突川の横を昼2時ごろ自転車で走っていたら あと50センチくらいであふれるくらいでした。初めてみる甲突川にきょうは水がおおいなあとおもっていました。

アパートの大家さんの話では 水がなく 友人の井戸が出る西田町と
高麗町の人のところに水くみにいったそうです。わたしも高齢夫婦の
家にバケツ1杯だけ持っていきました。水だけでトイレなど使えません。

昔 唐湊地区は まだ汲み取りが多く 新川からあふれた汚泥が
隣近所のかべにつきまくり 臭いが大変できんべえが出て 衛生局の人が消毒水を撒いていました。 8.6は終わっても新川は何度も
あふれました。その時に 唐湊の鴨池台計画があり そこの木を切ったら あふれるのは当然と考えました。県の許可を出す人は実態を知らないと思いました。

エアコンと車が爆発的に売れたそうです。刑務所跡地のあたりが悲惨で自宅はほとんど浸かっていました。今ではきれいに区画整理されていますが当時はただの住宅街でした。

小山田から来る人は 川がグランドキャニオン状態で当分休みだったといいます。国道3号線はアウトでした。磯から姶良もアウト
天文館でお店している人は 地下が水族館状態だったといいます
全国からの募金が出たそうです。

暑い日が続きます。もし川内の原発がとまったら 町は蒸し風呂になるでしょう。原発に変わるものがあれば原発はいりませんが それがない限り必要だと思います。

人類が生きている以上 災害は必ずきます。それを先人は乗り越えてきょうまできています。最低限の すくなくとも7日間は生き延びる
準備をしておきましょう。 庭一面に芋畑になっています。


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:10│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8.6災害 若き薩摩の群像のかどに洗濯機と電気釜が流れていた。
    コメント(0)