QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
クレヨンしんちゃん

2011年04月24日

鹿児島市の唐湊の名前の由来 うそかも!”

トキワ荘の大家さんが 地名の由来を教えて

くれました。うそかも、、

 昔の話です。

真砂 まさご 文字どうり 海の中

郡元 郡とは海水から塩を取る塩田があった集落だとか

中郡 郡元の上の部落

唐湊 中国の唐の時代 唐の船が来た港があった所

   工学部電亭から唐湊一帯が大きな池だったとか

中州 おそらく 大きな川の砂州があったため

 
鹿児島市の縄文時代の天文館は、中郡小裏の一宮

あたりで 今でも縄文人のお住まいが残されている。

この神社、境内には鹿児島市で一番古い文字が石に

残されている。大同時代806年?

ちなみに 旧鹿児島市の発祥は、1300年代 島津氏が

禰占氏を破り 磯の多賀山に築城して以来 町は 南へ

南へ発展し続けている。

幕末 大龍小学校のあたり 門前町

戦前 鹿児島駅周辺 易居町あたり黄金時代

昭和39年 今の天文館が栄え出す 本駅から西駅へ

昭和47年 鴨池ダイエー ができて南へ 谷山市と合併

最近  オプシアミスミ イオン谷山でもっと南へ

中央駅 リニュアルで アミュウができ 新幹線

将来  おそらく 日本たばこ後地の開発で 都通り

  から 中州 神田ラインが開けていくのでは、、

 逆に 市役所本庁から 金生町 天文館が 住宅街に

 なっていくのではなかろうか。。


 と言う話を きょうは 2時間も大家さんに

 えんえんと つき合わされました。 

 
内心 うそ話と思っております。ひょえー




鹿児島市の唐湊の名前の由来 うそかも!”



Posted by クレヨンしんちゃん at 22:21│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鹿児島市の唐湊の名前の由来 うそかも!”
    コメント(0)