2020年10月28日
金生町の雨灰よけ アーケード 街は南へ発展しているのに
金生町のランドマークはふるさとのデパートですが その百貨店業界は 歴史的な曲がり角を迎えていると思います。全国の県庁所在地のデパートが店をたたんでいます。
日本百貨店協会によると、加盟百貨店がない県庁所在地は、今年1月に県内唯一の百貨店が経営破綻した山形県のみ。西武大津店が閉店すると、同じく今月末で百貨店が閉まる徳島県と合わせて3県になる。
もう1つのランドマークは 鹿児島の第一地銀が作ったツインタワーの
銀行ビルでしょう。
しかし 菅総理は公約で 携帯電話代を安くすることと 全国の
金融業界のお店の不良採算は閉めるといっています。金利が最悪の状態ということは 銀行が儲かった時代は終わったということではないでしょうか。地銀 信金などが 儲からないということは鹿児島市の小さなお店も発展しないということでしょう。
熊吉が 仮に銀行の責任者なら 百貨店の前に 作った第一ビルを全部 テナントにして ユニクロ スタバ 無印とか 有名なお店だけ入った店舗ビルにしますが、、 しかしスーパーイオンは、巨大なイオンモールを全国につくりまくりテナント業「不動産屋です、
本体はスーパーではありません、ジャスコの時代は終わっています。最近は巨大な赤字を出していますので 有名ブランドショップ展開の
テナントビル事業も近いうちに底をつくでしょう。
ちなみに 金生町あたりの人口を調べると 大黒町 296人
呉服町 75人 泉町 607人と毎年人口が減っています。
鹿児島市統計書 令和元年版 これから鹿児島市の少子高齢化が 解消されない限り金生町は沈んでいくと予想されます。
ちなみに 今作っている雨除けアーケードは 銀行に行くには便利です。アーケードから 海の旧ドルキンポートまで 道幅を広くして
東京の竹下通りみたいな 楽しい賑やかな通りができれば 街もにぎやかになるかもしれませんが この海までの1キロに今立っているお店やビルを壊せといっても無理でしょう。 街づくりは官と民 と 政治家が一体とならないと出来ない仕事です。そういう人はいません
結論 金生町は鹿児島市が南に発展していくので活性化はまず
無理でしょう。余談 産業会館前に走っている国道58号は日本で一番短い国道です。
日本百貨店協会によると、加盟百貨店がない県庁所在地は、今年1月に県内唯一の百貨店が経営破綻した山形県のみ。西武大津店が閉店すると、同じく今月末で百貨店が閉まる徳島県と合わせて3県になる。
もう1つのランドマークは 鹿児島の第一地銀が作ったツインタワーの
銀行ビルでしょう。
しかし 菅総理は公約で 携帯電話代を安くすることと 全国の
金融業界のお店の不良採算は閉めるといっています。金利が最悪の状態ということは 銀行が儲かった時代は終わったということではないでしょうか。地銀 信金などが 儲からないということは鹿児島市の小さなお店も発展しないということでしょう。
熊吉が 仮に銀行の責任者なら 百貨店の前に 作った第一ビルを全部 テナントにして ユニクロ スタバ 無印とか 有名なお店だけ入った店舗ビルにしますが、、 しかしスーパーイオンは、巨大なイオンモールを全国につくりまくりテナント業「不動産屋です、
本体はスーパーではありません、ジャスコの時代は終わっています。最近は巨大な赤字を出していますので 有名ブランドショップ展開の
テナントビル事業も近いうちに底をつくでしょう。
ちなみに 金生町あたりの人口を調べると 大黒町 296人
呉服町 75人 泉町 607人と毎年人口が減っています。
鹿児島市統計書 令和元年版 これから鹿児島市の少子高齢化が 解消されない限り金生町は沈んでいくと予想されます。
ちなみに 今作っている雨除けアーケードは 銀行に行くには便利です。アーケードから 海の旧ドルキンポートまで 道幅を広くして
東京の竹下通りみたいな 楽しい賑やかな通りができれば 街もにぎやかになるかもしれませんが この海までの1キロに今立っているお店やビルを壊せといっても無理でしょう。 街づくりは官と民 と 政治家が一体とならないと出来ない仕事です。そういう人はいません
結論 金生町は鹿児島市が南に発展していくので活性化はまず
無理でしょう。余談 産業会館前に走っている国道58号は日本で一番短い国道です。
Posted by クレヨンしんちゃん at
21:12
│Comments(0)