2021年11月21日
霧島神宮が国宝に指定されましたが、 それにまつわる雑談
日本には 国宝が1120件あります。 重要文化財は13281件です
国宝が一つもない県はたしか徳島県だけだと思います。
見たことはありませんが 鹿児島県は 照国神社が保有して 東京で保管している 太刀 たちがあるそうです。これだけです。
若い頃 大阪地方に住んでいましので 国宝という物件は 普通の人よりは見ていると思います。 奈良 京都を少し歩けば国宝だらけです。
今度 霧島神宮が国宝に指定されるそうですが 栃木県の日光東照宮の唐門を見て 霧島神宮の柱を見ると 国宝でもランキングが落ちるような気がします。鹿児島には城郭が少なく 姫路城や名古屋城などを見て 御楼門を見ると 県民の皆さんが努力したことは認めますが やはり見劣りが
しますねえ。
霧島神宮のそばの 白鳥神社あたりの2本の巨木が奈良の大仏の
天井を支える大きな建材「こうりょう」になっているのを知っていますか
1703年に 鹿児島から奈良までよくまあ持って行ったものだと感心します。最初は 天平時代「745」の話だと思って そんな運搬技術があったのだろうかとビックリしましたが
1本目は長さ13間(23.6m),元口4尺3寸(1.3m),末口3尺3寸7分5厘(1.0m),重量6183貫(23.2t)
2本目は長さ13間(23.6m),元口4尺1寸(1.2m),末口3尺7寸5分(1.1m),重量5435貫(20.4t)
白鳥神社から国分新川口まで25里(98.2Km)を1日860人の人夫と牛40頭で115日運んだ。
(860人×115日=延べ98,900人 ≒ 10万人,40頭×115日=延べ4,600頭)
また余談ですが 天平時代 753年といえば 唐招提寺を建立した
鑑真和尚がいます。坊津町の秋目に6回目の渡航に成功して
奈良まで どういう手段でいったのでしょうか。海岸沿いを船で少しずつ這いつくばって奈良までいったのでしょうね。 唐が招く寺で唐招提寺です。 お寺の金堂にある仏像など15点くらいが国宝だったと記憶しております。約1300年前の話です 凄いですね。
鑑真記念館でも行って 昔の人の苦労を味わってみれば面白いのでは、
国宝が一つもない県はたしか徳島県だけだと思います。
見たことはありませんが 鹿児島県は 照国神社が保有して 東京で保管している 太刀 たちがあるそうです。これだけです。
若い頃 大阪地方に住んでいましので 国宝という物件は 普通の人よりは見ていると思います。 奈良 京都を少し歩けば国宝だらけです。
今度 霧島神宮が国宝に指定されるそうですが 栃木県の日光東照宮の唐門を見て 霧島神宮の柱を見ると 国宝でもランキングが落ちるような気がします。鹿児島には城郭が少なく 姫路城や名古屋城などを見て 御楼門を見ると 県民の皆さんが努力したことは認めますが やはり見劣りが
しますねえ。
霧島神宮のそばの 白鳥神社あたりの2本の巨木が奈良の大仏の
天井を支える大きな建材「こうりょう」になっているのを知っていますか
1703年に 鹿児島から奈良までよくまあ持って行ったものだと感心します。最初は 天平時代「745」の話だと思って そんな運搬技術があったのだろうかとビックリしましたが
1本目は長さ13間(23.6m),元口4尺3寸(1.3m),末口3尺3寸7分5厘(1.0m),重量6183貫(23.2t)
2本目は長さ13間(23.6m),元口4尺1寸(1.2m),末口3尺7寸5分(1.1m),重量5435貫(20.4t)
白鳥神社から国分新川口まで25里(98.2Km)を1日860人の人夫と牛40頭で115日運んだ。
(860人×115日=延べ98,900人 ≒ 10万人,40頭×115日=延べ4,600頭)
また余談ですが 天平時代 753年といえば 唐招提寺を建立した
鑑真和尚がいます。坊津町の秋目に6回目の渡航に成功して
奈良まで どういう手段でいったのでしょうか。海岸沿いを船で少しずつ這いつくばって奈良までいったのでしょうね。 唐が招く寺で唐招提寺です。 お寺の金堂にある仏像など15点くらいが国宝だったと記憶しております。約1300年前の話です 凄いですね。
鑑真記念館でも行って 昔の人の苦労を味わってみれば面白いのでは、
Posted by クレヨンしんちゃん at
18:44
│Comments(0)