QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
クレヨンしんちゃん

2020年02月10日

鹿児島市の街づくりをする人は、トヨタイムズを注視すべき。未来の街です。

今年1月 ラスベガスで5G第五世代の CES Consumer Electronics Show の電子機器の展示会がありました。
といっても 熊吉はユーチューブで見ているだけですが。

鹿児島市や県の行政マンや 議員の皆さんは 次の50年にどんな時代になるか参考になる展示会だと思います。 東京のお台場のビッグサイトや幕張の展示会のようなものです。 1G世代前のミタゾン知事や森市長などは ベトナムやブラジル などに行かなくてこういう
所へ行けば きっと目が覚めるものがあったと思います

日本の出店は近年 製造業が少なく 出店数は80年代の5分の1くらいでしょうか。残念ながら 製造教から観光業「ウイルス菌つき」というもうからない業種へ移行していきつつあります。

さて今日の本題です。あのトヨタ自動車が 富士山のふもとの広大な土地に AIの未来都市を作ります。建物も地下街もつくり 自動車が自動で走り 空を飛びます。ToyotaIZUMU で Woven City 「絹を織ったような街 意味は創業者豊田佐吉様が 織物業の機会屋さんだったから こんな名前になったのでしょう。

トヨタが車から未来型の街を作るって凄いですね。 人が住み もし
老人が死んだら 水道や電気メーターで確認できます。 泥棒がいたら街中のカメラが発見して すぐにクローンでできた警察官が出てくるとか 野菜や果物は AIで栽培して自動でお店に運ばれるとか
病院もすべて個人情報が携帯でわかり、お金も電子マネーです。
車は勿論 フルの自動操縦 おまけに空を飛びます。衣食住まるごと
作るのですから。電気ガス水道娯楽電話調にある業種全部かな?
夢がトヨタグループと大学の研究機関 ならびに日本の企業の叡智を束ねて開発していくそうです。 江戸時代の人が今を想像するような感じですね。
鹿児島市も 与次郎が浜を全部トヨタに提供して作って頂ければ
いや これは所有権があるので当分無理ですね 今後 谷山の東南光山とか終わったまちになりそうですので、、

https://toyotatimes.jp/index.html トヨタイムズ YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aAaaxdVjv7k 

かつて島津斉彬は ペリーが大砲積んで黒船が来ることを 長崎で
オランダ人や清人から知っていました。1840年のアヘン戦争で
清が大国にぼろ負けに負けて 日本も危機感を持ち 大砲や軍艦を
作り始めました。また幕藩体制はダメで これからは日本中ワンチームで対処しなければ 日本が危ないということから明治維新が始まります。

少子高齢化 格差社会 自然災害危機 平成の議員や官僚や行政マンのおかげで 平成は日本が没落した時代でした。せめて 令和に
生まれる人たちは ここからの日本の反撃の力を見せつけて欲しいものです。 トヨタは昔は織機でしたが 今は車 近未来は日本中の
街づくりが本業になってほしいものです。

  


Posted by クレヨンしんちゃん at 22:51Comments(0)