2020年11月03日
種子島 馬毛島 FCLP計画 反対でーす。
まず 種子島に核弾頭付きのミサイルが飛んでくることはないと思いますが、 そんなことがあれば 第三次世界大戦の始まりでしょう。
昭和17年のガタルカナル島のヘンダーソン飛行場を奪いあうような
地上部隊が展開する戦い方はしないと思います。銃の弾に当って死ぬより ミサイルで あっという間に レントゲン写真のどくろ髑髏状態
でしょう。狙うなら 馬毛島より 鹿児島だったら
川内の原発じゃないかなと思いますが それもないでしょう。
防衛庁が目をつけているのは 馬毛島がFCLP「フィールド キャリア
ランヂィング プラクテイス 日本語では 陸の航空母艦発着訓練
かな?に適当な島であり 岩国から400キロ F35Bという戦闘機なら時速1800キロは余裕でしょう。つまり 尖閣もグアムもすぐにつきます。
さて 米軍基地が出来た場合の メリットはなんでしょうか。
1 種子島の方にお金が降って来る 迷惑料かな 保証料
2 西之表のホテルや居酒屋やコンビニにお金が落ちる
3 うーんそれから 出ませんね 鹿児島県内の観光に来る 無理
悪いデメリットは
1 宮崎県のニュー田原基地に行かれたらわかると思いますが
戦闘機の爆音がすさまじい。牛さん 豚さん 勿論種子島の方も
あんなのが24時間ぶんぶん飛び回ると びんたにきますよ。
2 馬毛島が敵対国からのターゲットになる。熊吉的にはならないと
思います。ミサイルは高いのです
3 米軍のヤンキーが西之表市で暴れ 婦女暴行とかレイプとか
問題がでるかもしれません。沖縄がその例ですね 風紀が乱れる
4 魚獲高に影響がある 牛 豚 トリ やせる?品質ダウン
防衛庁は 日本の島ジマを守ることのみを考えています。馬毛島は
格好の良い飛行場用地なんですね、無人で空母のタッチアンドゴーには最高の島なんでしょう。
現実問題として ミサイルが日本の領土に撃ち込まれることがあるのでしょうか。アゼルバイジャンじゃあるまいし まずないでしょう。
しかし 種子島の方々のことを考えると無いほうが良いようなきがします。お金につられないように。
下記は 西日本新聞の一部
鹿児島県・馬毛島(西之表市)への米空母艦載機の陸上空母離着陸訓練(FCLP)移転を目指す国は今秋にも、自衛隊基地整備に向けて環境影響評価(アセスメント)の手続きを始める。近年、福岡空港など九州の民間空港には米軍機が着陸する回数が増えており、在日米軍基地問題に詳しい専門家は「(島に)自衛隊基地が整備されれば民間空港への米軍機の飛来がさらに増加し、危険性は増す」と指摘する。
種子島の西約12キロにある無人島の馬毛島。軍備拡大する中国や北朝鮮をにらみ、日米両政府は抑止力を高める狙いで長年目を付けていた。現在本土から千キロ以上離れた硫黄島(東京)で行っているFCLPを、空母艦載機の拠点の米軍岩国基地(山口県岩国市)に近い馬毛島に移転し、訓練効率を上げるのが目的だ。
国は昨年160億円で島を買収、今年8月には自衛隊基地も整備すると表明した。輸送機オスプレイやF35B戦闘機の訓練も想定し、「南西諸島防衛」の拠点化を目指す。風向きで使い分ける2450メートルと1830メートルの滑走路2本を整備する計画で、アセスに1年以上、工期は4年程度を見込む。
米軍は日米地位協定で自衛隊基地が自由に使え、民間空港の利用も保障されている。日本側は民間機より優先して受け入れなければならない。琉球大の山本章子准教授(安全保障論)は「米軍の訓練や行動範囲を協定で縛ったり制限したりできない」と解説する。
2014~18年、米軍機は全国の空港に計1605回着陸。九州では、福岡349回▽奄美216回▽長崎206回▽熊本82回▽種子島64回-と続く。九州7県の空港への着陸は国内全体の約6割を占め、15年の安全保障関連法成立を受け、九州で日米の軍事協力強化が表れているとの見方もある。福岡に94回も着陸した17年は、トランプ大統領就任を受け、米軍が朝鮮半島での示威活動を繰り返していた。
昭和17年のガタルカナル島のヘンダーソン飛行場を奪いあうような
地上部隊が展開する戦い方はしないと思います。銃の弾に当って死ぬより ミサイルで あっという間に レントゲン写真のどくろ髑髏状態
でしょう。狙うなら 馬毛島より 鹿児島だったら
川内の原発じゃないかなと思いますが それもないでしょう。
防衛庁が目をつけているのは 馬毛島がFCLP「フィールド キャリア
ランヂィング プラクテイス 日本語では 陸の航空母艦発着訓練
かな?に適当な島であり 岩国から400キロ F35Bという戦闘機なら時速1800キロは余裕でしょう。つまり 尖閣もグアムもすぐにつきます。
さて 米軍基地が出来た場合の メリットはなんでしょうか。
1 種子島の方にお金が降って来る 迷惑料かな 保証料
2 西之表のホテルや居酒屋やコンビニにお金が落ちる
3 うーんそれから 出ませんね 鹿児島県内の観光に来る 無理
悪いデメリットは
1 宮崎県のニュー田原基地に行かれたらわかると思いますが
戦闘機の爆音がすさまじい。牛さん 豚さん 勿論種子島の方も
あんなのが24時間ぶんぶん飛び回ると びんたにきますよ。
2 馬毛島が敵対国からのターゲットになる。熊吉的にはならないと
思います。ミサイルは高いのです
3 米軍のヤンキーが西之表市で暴れ 婦女暴行とかレイプとか
問題がでるかもしれません。沖縄がその例ですね 風紀が乱れる
4 魚獲高に影響がある 牛 豚 トリ やせる?品質ダウン
防衛庁は 日本の島ジマを守ることのみを考えています。馬毛島は
格好の良い飛行場用地なんですね、無人で空母のタッチアンドゴーには最高の島なんでしょう。
現実問題として ミサイルが日本の領土に撃ち込まれることがあるのでしょうか。アゼルバイジャンじゃあるまいし まずないでしょう。
しかし 種子島の方々のことを考えると無いほうが良いようなきがします。お金につられないように。
下記は 西日本新聞の一部
鹿児島県・馬毛島(西之表市)への米空母艦載機の陸上空母離着陸訓練(FCLP)移転を目指す国は今秋にも、自衛隊基地整備に向けて環境影響評価(アセスメント)の手続きを始める。近年、福岡空港など九州の民間空港には米軍機が着陸する回数が増えており、在日米軍基地問題に詳しい専門家は「(島に)自衛隊基地が整備されれば民間空港への米軍機の飛来がさらに増加し、危険性は増す」と指摘する。
種子島の西約12キロにある無人島の馬毛島。軍備拡大する中国や北朝鮮をにらみ、日米両政府は抑止力を高める狙いで長年目を付けていた。現在本土から千キロ以上離れた硫黄島(東京)で行っているFCLPを、空母艦載機の拠点の米軍岩国基地(山口県岩国市)に近い馬毛島に移転し、訓練効率を上げるのが目的だ。
国は昨年160億円で島を買収、今年8月には自衛隊基地も整備すると表明した。輸送機オスプレイやF35B戦闘機の訓練も想定し、「南西諸島防衛」の拠点化を目指す。風向きで使い分ける2450メートルと1830メートルの滑走路2本を整備する計画で、アセスに1年以上、工期は4年程度を見込む。
米軍は日米地位協定で自衛隊基地が自由に使え、民間空港の利用も保障されている。日本側は民間機より優先して受け入れなければならない。琉球大の山本章子准教授(安全保障論)は「米軍の訓練や行動範囲を協定で縛ったり制限したりできない」と解説する。
2014~18年、米軍機は全国の空港に計1605回着陸。九州では、福岡349回▽奄美216回▽長崎206回▽熊本82回▽種子島64回-と続く。九州7県の空港への着陸は国内全体の約6割を占め、15年の安全保障関連法成立を受け、九州で日米の軍事協力強化が表れているとの見方もある。福岡に94回も着陸した17年は、トランプ大統領就任を受け、米軍が朝鮮半島での示威活動を繰り返していた。
Posted by クレヨンしんちゃん at
18:38
│Comments(0)